キウイ、ビワも愛媛の名産!
みかんだけじゃない愛媛の魅力

お日さまをたっぷり浴びて育つからおいしい愛媛みかん
愛媛県といえばみかん。みかんといえば愛媛県。そう思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。一般的に私たちが「みかん」と呼んでいるのは「温州(うんしゅう)みかん」のことで、愛媛みかんや有田みかんは全てこの温州みかんを指しています。日本原産とされる温州みかんですが、実は400年前、戦国時代から栽培されている歴史ある果物なのです。
2014年の農林水産省の統計によれば、愛媛県の温州みかんの出荷量は和歌山県に次いで第2位となっています。年間約11万7300トンものみかんを出荷していて、全国シェアの約15パーセントを占めています。
なぜ、愛媛県でみかんの栽培が盛んになったかといえば、1年を通して晴れの日が多く温暖な気候であること、水はけが良く養分の多い土地であったことが挙げられます。産地である海岸線沿いの傾斜地では、熱が逃げにくい石垣で覆われた段々畑で栽培されていて、太陽の光、海からの反射光、そして石垣からの照り返しが、みかんにそそがれます。この3つの光をふんだんに浴びることが、愛媛のみかんをおいしくしているといわれているのです。
愛媛県は「かんきつ王国」ならぬ「果物王国」
2003年までみかんは愛媛県が出荷量日本一でしたが、2000年代に入って新しいかんきつ類への植え替えが進んだため、その後、残念ながら和歌山県に抜かれてしまいました。しかしそのおかげで、いまや愛媛は「かんきつ王国」と呼ばれる生産量を誇るまでになったのです。
伊予柑(いよかん)、ポンカン、清見(きよみ)、河内晩柑(かわちばんかん)、せとか、はるみ――。これらは全て愛媛県が収穫量全国第1位のかんきつ類です。有名な伊予柑は、実に全国シェアの91.1パーセントを占めています。ほかにも甘平(かんぺい)、まりひめ、天香(あまか)、ひめあかりなど、愛媛県でしか作られていないかんきつ類もあるほどです。また、不知火(デコポン)、甘夏(あまなつ)、はっさく、日向夏(ひゅうがなつ)、文旦(ぶんたん)なども軒並み上位3位以内に入っています。
さらに、酸味が強く主に果汁が利用される香酸柑橘(こうさんかんきつ)のライムは全国第1位。国産ライムの7割は愛媛産であり、カボスが2位、ユズは3位。また、花粉症に効果があるとして近年注目を集める「じゃばら」も3位と、香酸柑橘の栽培も盛んです。
愛媛県が誇る果物はかんきつ類だけではありません。農林水産省による農林水産統計(2014年)によると、キウイフルーツも全国出荷量の23パーセントを占め日本一です。キウイは、1970年代に温州みかんの品種転換作物として栽培され始めました。米の減反政策のあおりもあって盛んに作られるようになり、全国一の栽培県になったそうです。
また、レモンは広島県に次いで第2位。輸入レモンが国内市場の90パーセント以上を占めるなか、瀬戸内海に浮かぶ岩城島(いわぎしま)で作られるレモンは、皮が緑色の「青いレモン」として知られています。実はレモンの皮はもともと緑色。熟して黄色くなるのですが、大半の輸入レモンは青いうちに収穫し、輸入の過程で黄色くなります。つまり、愛媛の青いレモンは採れ立ての証でもあるのです。また、防腐剤やワックスを使用しない安全でおいしい国産レモンとしても高い人気を誇っています。
さらに、ビワも全国第6位など、愛媛県はかんきつ王国どころか果物王国と呼んでもいいほど、果物が豊富な土地なのです。日本一大きな柿「富士柿」、釣り鐘のような形をしていて渋を抜いて食べる愛宕柿(あたごがき)の産地としても知られています。
果物も人も暮らしやすい、温暖で風光明媚な地
一年を通して果物に恵まれている愛媛県では、11月頃から6月頃までバラエティーに富んだかんきつ類が入れ替わり立ち替わり市場に溢れ、夏にはハウスみかんが登場します。
これほどの果物が収穫できる気候であるということは、もちろん人にとっても暮らしやすく温暖な土地だということ。県北から西にかけての海側と南側の山間部で気候は変わりますが、愛媛県の年間平均気温は16度前後。北西部の海沿いでは、瀬戸内式気候の晴天が多く雨の少ない温暖な気候を享受できます。
瀬戸内海から宇和海へと続く風光明媚(めいび)な海岸線、200を超える島々が織りなす多島美、西日本最高峰の石鎚山(いしづちさん)を頂点に雄大な景色が広がります。さらには、現存12天守に数えられる松山城と宇和島城、お遍路文化、日本三大古湯の一つである道後温泉と、伊予国(いよのくに)として栄えてきた土地ならではのスポットも目白押しです。
県庁所在地の松山市は、四国の政治・経済の中心地として発展し、2005年に四国で初めて人口50万人都市になりました。豊かな自然美に囲まれた温暖な気候、海や山の幸、そして果物が楽しめます。土地に根差し受け継がれてきた歴史と伝統文化も残している愛媛県で、たわわに実る果物たちと一緒に暮らす日々を、あなたも考えてみませんか。
関連リンク

この記事が気にいったら
シェアしよう
