製紙工場群のえんとつが印象的!
紙のまち 四国中央市を紹介

人口約8.3万人の町、愛媛県・四国中央市。愛媛の最東端に位置し、香川県、高知県、徳島県に接しています。
古くから良質の紙を生産する町として栄え、製紙工場群の煙突がシンボルになっています。日中は煙突からの煙と青空のコントラストが美しく、夜は海を背に工場郡の夜景が明るく輝きます。
紙製品の出荷額は15年連続日本一位。毎年、紙をテーマにしたイベント「四国中央紙まつり」を開催し、紙製品の展示即売、紙のファッションショーや紙おどりといった、紙に関連したイベントで町を盛り上げています。
今回は煙突をテーマに、町の景観を一望できるおすすめのスポットをご紹介します。
朝焼けと夕焼けがおすすめ! 製紙工場群を一望できる「三島公園」

11,000m2の広大な敷地に、遊戯広場やピクニック広場、遊歩道などがあり市民に親しまれている「三島公園」。ピクニック広場の中にある展望所からは、製紙工場群とその後ろに瀬戸内海を望む眺望を楽しめます。
展望所が高速道路より高い場所にあるので、目の前を遮るものがなく、ダイナミックな写真を撮影できます。正面に工場群の煙突、西に港があるので、運がよければ船と煙突と工場群を同時に写すことも可能です。
おすすめの時間帯は、朝焼けと夕焼け。朝焼けでは曙色の淡い空に、煙突の煙が昇っていくノスタルジックな景観を楽しめます。夕焼けでは影を落とすビル群と真っ赤な夕日のコントラストが印象的。美しい景観に時間が経つのを忘れてしまうことでしょう。

公園内は春になると約500本の桜、4月下旬~5月上旬には約1万本のツツジが色鮮やかに咲き誇ります。「子供広場」にある恐竜やタコのすべり台は昭和の頃から市民に親しまれており、今でも多くの子連れ家族で賑わいます。
朝焼けを見た後に遊んだり、日中遊んでから夕日を見たりできるのも嬉しいですね。
三島公園
住所:愛媛県四国中央市中曽根町乙53-17
施設:売店、WC、展望所、休憩所、遊具
駐車場:50台
海をバックに昼間の撮影がおすすめ! 「寒川豊岡海浜公園ふれあいビーチ」

昼間に撮影しに行くなら「寒川豊岡海浜公園ふれあいビーチ」がおすすめです。
真っ白な石波止が700メートルも続き、製紙工場群の煙突からもくもくと煙っているのがよく見えます。天気の良い日は、船、工場群、海……といった情緒溢れる写真が撮れるでしょう。真っ白な石波止に乗り、海をバックに撮影するとSNS映えも狙えますよ。

また、ここは映画『書道ガールズ!! わたしたちの甲子園』のロケ地としても有名です。美しい白砂のビーチなので、夏場には地元の人が多く訪れます。海を眺めながら散歩する人、夕日を眺めるカップルなど、季節・時間を問わずに地元の方の憩いのスポットにもなっています。
寒川豊岡海浜公園ふれあいビーチ
住所:愛媛県四国中央市寒川町取芽矢
施設:水洗トイレ シャワー室 休憩所
駐車場:60台
夕焼けから夜の撮影に! 夜景スポットにも認定される「具定展望台」

四国中央市を眼下に望めるのが「具定展望台(ぐじょうてんぼうだい)」です。日本夜景遺産、日本夜景100選に認定された夜景スポットであり、またプロポーズにふさわしいロマンチックな場所として「恋人の聖地」にも認定されています。
三島公園より西に位置しており、手前に寒川町の住宅街、その奥に製紙工場群と港があります。住宅街、港、煙突を一緒に写すには、広角での撮影がおすすめ。夕日が沈む直前から待ち構え、うっすらと建物が見える時間帯に撮影すると、住宅地の光が粒のように広がった写真を撮ることができます。

具定展望台の下にはベンチがあるので、座りながら景色を見るのもおすすめです。その際には夜空を見上げることを忘れずに。天気の良い日には、目の前に満天の星がきらめきます。
具定展望台
住所:四国中央市寒川町乙254-46
施設:ベンチ、自動販売機、WC
駐車場:5台
お土産におすすめ! 昭和25年から続く「青木蒲鉾店」えびちくわ

(画像提供:有限会社 青木蒲鉾店)
フォトスポットを紹介してきましたが、四国中央市に来たお土産として、「青木蒲鉾店」のえびちくわを買って帰ってはいかがでしょうか。
昭和25年創業のお店で、地元では老若男女に大人気。手土産として買っていく人も多いんですよ。

えびちくわは、じゃこえびやあかえびと言われる小えびを殻ごとミンチにし、白身魚のすり身と自家製の豆腐で作っています。味わい深いちくわで、ついつい1個、2個と手が伸びてしまいます。

他にもかまぼこ、天ぷら等販売されていますので是非立ち寄ってみてくださいね。
青木蒲鉾店
住所:愛媛県四国中央市寒川町1182番地
営業時間: 9:00~18:00
定休日:年中無休
現代では、煙突を見る機会も減りましたが、ここでは情緒溢れる景観を楽しめます。カメラ片手に、四国中央市に遊びに来てみませんか。
関連リンク

この記事が気にいったら
シェアしよう
