残暑はコレで乗り切ろう!
涼を感じる愛媛のおいしいおやつ

本州を中心に、連日暑い日が続いていますね。東京都心では猛暑日の過去最多記録を更新するなど、今年は本当に暑い夏となりました。この記事を読んでいる皆さまも、水分補給や塩分摂取など、さまざまな熱中症対策をしながら夏を乗り切ろうとされているのではないでしょうか。
夏バテしないためにはやっぱり、よく食べ、よく眠る! これに尽きるのかもしれません。暑いとなかなか食指が動かないものですが、見た目が涼しげなものや、味がさっぱりとしているおやつなら、ちょっと興味が湧いてきませんか?
今回は愛媛ならではの、涼を感じるおやつをご紹介します。残暑にもぴったりのこちらのおやつで糖分をチャージして、夏の疲れを癒やしてくださいね。もちろん、お取り寄せは一年中楽しめますので、季節に関係なくオススメできる商品ですよ!
柑橘王国・愛媛ならではの爽やかさをお届け! 果汁100%ジュース【味彩(あじさい)】

愛媛といえば、なんと言ってもみかんなどの柑橘類が思い浮かぶと思います。最も有名な「温州(うんしゅう)みかん」の収穫量は和歌山県に抜かれていますが、温州みかんを除く柑橘類を指す「中晩柑類」の収穫量、柑橘類全体の収穫量、柑橘の品目数のすべてで日本一となっています。
そんな愛媛の柑橘類、たくさんある品種をそれぞれ味比べしてみたいという人におすすめなのが「味彩」の果汁100%ジュース(1本324円)。
無添加&手作りにこだわっているので、果実のフレッシュな味がダイレクトに伝わってきます。氷を浮かべれば、もうそれだけで涼を感じることができ、厳しい残暑のお取り寄せや差し入れなどにもぴったりです。

商品は1本ずつ仕切られ、しっかりとしたダンボールの箱で届きました。1本あたり180mlと、ちょうど飲みきりサイズのガラスの瓶に入っているので、いろいろな種類を試してみると楽しいでしょう。賞味期限も長いので安心です。

写真左から、使用されている果実や野菜をご紹介します。
・国産にんじんと長野県産りんご果汁(濃縮還元)
・愛媛県産いよかん(ストレート)
・長野県産りんご(濃縮還元)
・愛媛県産ブラッドオレンジ(ストレート)
・愛媛県産小夏(ストレート)
・愛媛県産ネーブルオレンジ(ストレート)
一部長野県産の濃縮還元ジュースや国産にんじんの使用もありますが、柑橘類に関してはほぼ愛媛県産です。また、ストレート果汁を無添加で使用しているので、味わいはとっても濃厚です。
品種によっては酸味が感じられるもの、グレープフルーツのようなほろ苦い風味が感じられるもの、豊かな甘さと芳醇な香りがするものなど、柑橘と一口に言ってもさまざまな色と風味があって、自分好みの1本を見つける楽しさがあります。
柑橘に目がない筆者は、酸味と苦みが強く感じられる「ネーブルオレンジ」が特に気に入りました!

せっかくこれだけたくさんの種類のジュースがあるので、何層にも色分けしたゼリーを作ってみました。本来の風味を損なわないよう湯せんでゆっくりと温めたジュースにゼラチンを溶かして一層ずつ固めていけば出来上がり! お子さんと一緒に作る場合は電子レンジで手軽に温めても良いでしょう。
固形物にしてあげることで、うまく水分を補給できないお子さんやお年寄りの方の熱中症対策にもなりますし、ビタミンとコラーゲンを同時に摂取できるので女性にも嬉しい一品になるはずです。見た目も涼しげですよね!
ただし、ジュースが非常に濃厚なため、透明感のあるゼリーには仕上がりません。本物の証として、そこはご勘弁を!
季節限定の商品や在庫切れの場合は、到着までに時間がかかる場合があるそうですので、現在どんな品種があるのかを電話で相談しながら注文するのがおすすめです。
四方を山に囲まれた山間部で、丁寧に、そして誠実に商品作りと向き合っている「味彩」の味の彩りを、ぜひ試してみてください!
株式会社味彩
住所:愛媛県西予市城川町魚成2419-3
電話:0894-69-4330
公式HP:https://ehime-ajisai.jp/
オンライン注文:https://ehime-ajisai.jp/shop/
全国から注文が来る気品溢れる慶弔時のお菓子。栴檀 香り菓子二種詰め合わせ(白檀・金鈴子)【料理旅館 栴檀(せんだん)】

栴檀は愛媛県松山市の東、石手川上流沿いにある料理旅館です。
時間を忘れて癒される空間で、瀬戸内の食材を使った食事と宿泊のおもてなし、松山流に言うと”おせったい”で毎日お客様をお迎えしている地元でも人気のお宿です。

そんな栴檀が50年の節目に作り上げたのが上の写真の右側にある香り菓子「白檀(びゃくだん)」。松山ブランド新製品コンテストで優秀賞を受賞したこともあるこちらの白檀と、鈴の形が可愛らしい「金鈴子(きんれいし)」の「栴檀 創作菓子二種詰め合わせセット(各5個入・3,000円)」をお取り寄せしてみました。

届いた箱を見てびっくり! 桐の箱に、のし紙と水引を思わせる飾りがかけられています。これはとても大切に作られたお菓子であること、そして縁起の良いものであることをうかがわせる外見です。慶事はもちろん、ちょっとした感謝の気持ちや、さり気ないお礼のシーンなどにぴったりではないでしょうか。弔事での利用としても全国から注文が来ているそうです。

桐の箱を開けてみると、上品な透かしの入った紙に包まれた二つのお菓子が顔を出しました。
白檀は、旅館の名前でもある栴檀の木の別名だそうです。「栴檀は双葉より芳し」という故事があるように、料理旅館として「香り」をとても大切にしてきたのだそう。甘さ控えめのあんには酒粕が練り込まれていて、口に入れるとふわっと甘酒のような香りがします。金箔まで添えられており、他にはないここだけの味わいを楽しめます。
国内航空会社プレミアムクラスの機内食の甘味にも採用されたことがあるそうですよ!
金鈴子は、栴檀の実のことを指しており、色が黄色で小鈴に似た形をしています。食べた人の幸せが鈴なりに実ることを願って名付けられました。和風の外見をしていますが、中身は洋菓子のマカロン。愛媛県産のゆずを使用したジャムが挟んであり、甘酸っぱさが晩夏にふさわしいさっぱりとした味わいのお菓子です。
いずれも見た目は和菓子ですが、食べてみると香りを大切にした洋菓子という驚きのある香り菓子。料理人の腕とアイデアが光る松山道後ならではの逸品です!
また栴檀ではスイーツの他にも、隣りのそば屋「二葉」では、手打ちの日本そばと栴檀の料理人の技で作った天麩羅などもいただくことができます。
宿泊以外にもお食事やスイーツなど舌でも楽しめる栴檀、是非足を運んでみてください。
料理旅館 栴檀
住所:愛媛県松山市石手1丁目3-28
電話089-977-2055
公式HP:https://www.sendan-dougo.com/
オンラインショップ:https://www.sendan-dougo.com/byakudan/
江戸時代から続く伝統の味に感服! 三笑(さんしょう)【薄墨羊羹】

見るからに涼しげなこちらのおやつは、松山銘菓として江戸時代から親しまれてきた老舗店「薄墨羊羹」の逸品。代々受け継がれてきた味を守り抜き、今に伝えている貴重な老舗和菓子店です。
こちらの代表銘菓「薄墨羊羹」は、現在も行われている「全国菓子大博覧会」において、大正8年に当時の最高賞である「名誉大賞牌」を、昭和52年には新設された最高賞「第1回名誉総裁高松宮賞」を受賞したのだそう。
また、全国羊羹品評会では昭和50年に最高の「全日本賞」を受賞するなど、名実ともに愛媛はもちろん、四国を代表するお菓子としてその名を全国に轟かせているようです。

そんな薄墨羊羹から、「三笑3本入り詰め合わせ(3,602円)」をお取り寄せしました。とにかく見た目が涼やかで、見るからにみずみずしいこちらのお菓子は、水ようかんの上に、寒天と砂糖と水を煮詰めて作った錦玉羹(きんぎょくかん)を流し込んだものなのだそう。寒天のつるんとした食感が非常に心地よく、羊羹よりなめらかで柔らかいのが特徴です。
羊羹=餡とばかり思っていましたが、こちらには3つの味があります。オーソドックスな餡の味が楽しめる「小豆」、繊細なごまの風味が優しく香る「白ごま」、ガツンとコクある味が病みつきになる「黒ごま」。いずれも想像よりずっと甘さ控えめで、大人から子どもまで誰からも愛される納得のお菓子でした。
また、江戸時代から続く老舗の羊羹というのもとても気になったのでもう一つ「薄墨羊羹こざくら(16個入2,592円)」もお取り寄せ。

桜をモチーフにして、型抜きされたパッケージもなんともおしゃれな雰囲気です。

甘いものが好きな人なら二口から三口くらいで食べてしまいそうな食べきりサイズの小さめ羊羹が4つの味で揃っていました。小豆、黒糖、抹茶、えひめみかんの4つで、こちらもまた甘さ控えめで食べやすい羊羹でした。
特筆すべきはやはり柑橘を使った羊羹! 初めていただきましたが、餡の甘さにみかんの酸味とほんのわずかな苦みが絶妙にマッチしており、食べた後に爽やかな香りが残るとても洗練された羊羹でした。

紙袋やリーフレットも一緒に同梱されていたので、家族で楽しむのはもちろん、ちょっとした手土産にも自信を持っておすすめできます。
薄墨羊羹本店
住所:愛媛県松山市大街道1丁目2-2
電話089-943-0438
公式HP:https://www.usuzumi.co.jp/
オンラインショップ:https://www.usuzumi-youkan.com/
夏の終わりに愛媛のおやつで爽やかな味わいを
涼を感じる愛媛のおいしいおやつ、いかがでしたか? 羊羹や和風洋菓子にまで柑橘を使用しているところは、さすが愛媛といった感じですよね。夏に限らず、一年中味わってみたい魅力的なお菓子が愛媛にはたくさんありますので、ぜひお取り寄せしてお気に入りの一品を見つけてみてください!