四国でできる「ものづくり」体験!
世界にたった1つのオリジナル作品を作ろう

四国に観光に行く際は、ものづくり体験をしてみてはいかがでしょうか?四国ならではの体験プランや教室を楽しめば、良い旅の思い出になります。本記事では、四国でできるおすすめのものづくり体験をご紹介します。ものづくり体験で、世界に一つしかない作品を作ってみてください。
愛媛県でできるものづくり体験

愛媛県では、主な産業である紙や特産品の砥部焼などが、ものづくり体験で楽しめます。東予、中予、南予の中からそれぞれ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ねんどDEあそぼ(東予)
「ねんどDEあそぼ」は、東予にある今治市菊間町の「かわら館」で行えるものづくり体験です。かわら館では、750年もの伝統を持つ菊間瓦の文化や歴史、珍しい瓦などが展示されています。かわら館に隣接している実習館では、実際に菊間瓦の粘土を使ってオリジナル作品の制作が可能です。フラワーポットや鬼瓦、手形、マスコットなど、なんでも自由に作れます。子どもと一緒に行くのに最適のものづくりスポットです。
開催場所 | かわら館(今治市菊間町浜3067) |
---|---|
所要時間 | 1〜1.5時間(作るものによって異なる) |
対象年齢 | 1歳〜 |
費用 | 500円〜 |
水引体験(東予)
「水引体験」は、愛媛県の紙産業や伝統産業への理解を深めてもらう目的で始まったものづくり教室です。東予の妻鳥町で体験できます。あわじ結びなど伝統的な結び方を教えてもらえる他、初級・中級・上級と段階に応じて水引細工を作れます。制作は無料で行えるため、ぜひ思い出作りに訪れてみてください。
開催場所 | 紙産業技術センター(四国中央市妻鳥町乙127) |
---|---|
所要時間 | 30分(初回) |
対象年齢 | ― |
費用 | 無料 |
砥部焼の手作り体験(中予)
「砥部焼の手作り体験」は、中予の砥部町にある陶芸創作館で行えるものづくり体験です。顔料で濃淡をつけて描く「絵付け体験」や、土を広げたり摘んだりして置物や器を作る「手びねり体験」、電動ロクロを使って器を制作する「ロクロ体験」の3種類が用意されています。
開催場所 | 陶芸創作館(伊予郡砥部町五本松82番地) |
---|---|
所要時間 | 30分〜2時間(コースによって異なる) |
対象年齢 | 5歳頃〜 |
費用 | 絵付け体験:300円 手びねり体験・ロクロ体験:1,500円 |
シルクで機織り体験(南予)
「シルクで機織り体験」は、南予にある野村町産のシルクを使った機織りができる人気の体験教室です。1日で作れるコースターから、完成まで3日ほどかかるストールなど、豊富なメニューから好きなものを選択できます。素材から織物を作り出す体験ができるため、よい思い出となるでしょう。
開催場所 | 野村シルク博物館(西予市野村町野村8号177番地1) |
---|---|
所要時間 | 1時間〜(コースによって異なる) |
対象年齢 | 小学生以上 |
費用 | 1,000円〜 |
高知県でできるものづくり体験

高知県では、塩作りやブレスレット作りなどの体験が可能です。家族や友達との思い出作りとして、体験してみてください。
天日塩作り体験
高知県に旅行へ行くのなら、天日塩作り体験を行ってみてはいかがでしょうか。ソルティーブは、天日塩ができるまでの工程を1時間半ほどで体験できる人気スポットです。海水から塩ができる仕組みの説明から、採塩・塩のかくはん体験が行えます。塩を作る過程で採れるにがりを使った「豆腐作り体験」もおすすめです。体験したい3日前までに、事前予約をしておきましょう。
開催場所 | 土佐の塩丸 (幡多郡黒潮町佐賀48) |
---|---|
所要時間 | 約1時間半 |
対象年齢 | 小学生以上 |
費用 | 天日塩作り:2,000円 天日塩+とうふ作り:2,500円 |
電動ろくろの陶芸体験
電動ろくろを使った陶芸体験も、四国で人気のものづくり体験プランです。1キロのねんどから湯飲みやどんぶり、お茶碗など好きな器を作れます。講師が丁寧にサポートしてくれるため、初めて陶芸にチャレンジする人でも安心です。
開催場所 | 陶工房Nishida(高知市比島町2丁目15-2-2) |
---|---|
所要時間 | 2時間〜 |
対象年齢 | 6歳〜 |
費用 | 4,000円 |
サンゴブレスレット手作り体験
高知県が世界に誇る「宝石珊瑚」を使ったブレスレット手作り体験もおすすめです。白サンゴ3玉と好みの天然石を使って、自分だけのオリジナルブレスレットを作成できます。入場無料で楽しめる宝石珊瑚資料館もあるため、ぜひ体験前後に訪れてみてください。
開催場所 | 日本サンゴセンター宝石珊瑚資料館「35の杜」(高知市種崎浦戸大橋東) |
---|---|
所要時間 | 1時間 |
対象年齢 | 5歳〜 |
費用 | 1,500円 |
紙漉き職人体験
高知県では、黒潮町の伝統工芸である若山楮の紙漉き職人体験も人気です。5歳から体験できるので、家族みんなで楽しめるスポットです。通常の紙漉きにはない、楮の皮はぎという過程にも挑戦できます。完成した作品は1週間ほどで自宅に届くので、思い出作りにもぴったりです。
開催場所 | 若山楮和紙工房(幡多郡黒潮町佐川他橘川157) |
---|---|
所要時間 | 3時間 |
対象年齢 | 5歳〜 |
費用 | 8,000円 |
香川県でできるものづくり体験

香川県では、和三盆や醤油などのものづくり体験ができます。どれも1時間以内で完成できるので、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
和三盆の型抜き体験
讃州井筒屋敷では、「和三盆の型抜き体験」が行えます。粉状の和三盆糖に水分を与えて木型に詰め、型抜きをするという一連の工程を体験できます。作りたての和三盆を手軽に味わえる、家族連れにおすすめの遊びスポットです。
開催場所 | 讃州井筒屋敷(東かがわ市引田2163) |
---|---|
所要時間 | 30分 |
対象年齢 | ― |
費用 | 650円 |
てぶくろ工房縫子さん 小物作り体験
同じく讃州井筒屋敷では、革を使った小物作り体験ができます。ハートや動物、丸などの形に切り抜かれた革を使い、シールやスパンコールなどの材料を貼り付けてオリジナルキーホルダーの作成が可能です。キーホルダー作りの他、犬の形のストラップ作りや、花の形のコサージュ作りなども楽しめます。
開催場所 | 讃州井筒屋敷(東かがわ市引田2163) |
---|---|
所要時間 | 30分〜1時間 |
対象年齢 | ― |
費用 | キーホルダー作り:400円(税込) わんこのすとらっぷ作り:650円(税込) コサージュ作り:650円(税込) 手袋体験:体験料600円+手袋代(500円~) |
かめびし 醤油づくり体験
「かめびし 醤油づくり体験」では、自分だけの醤油が作れます。かめびし独自の製法である「むしろ麹法」で作られた4種類の醤油をブレンドして制作するため、好みの風味が作れるでしょう。
開催場所 | かめびし屋(東かがわ市引田2174) |
---|---|
所要時間 | 約1時間 |
対象年齢 | ― |
費用 | 1名様 1,500円 2名様 2,000円 3名様以上 800円/1名様 |
讃岐和三盆お干菓子作り体験
香川県にしきやで体験できる「讃岐和三盆お干菓子作り体験」も、人気の教室の一つです。数十個の木型の中から好きな木型を4種類選び、和三盆を詰めて型から外す、という工程を体験できます。体験では合計12個の和三盆の作成が可能です。体験後は作りたての和三盆2個とお抹茶をいただけます。
開催場所 | にしきや(多度郡琴平町696) |
---|---|
所要時間 | 40〜50分 |
対象年齢 | 小学生以上 |
費用 | 小学生:1,260円 中学生以上:1,480円 |
徳島県でできるものづくり体験

徳島県では、キャンドルやコップなどのものづくり体験ができます。普段の生活で使用できるものを作成すれば、プレゼントにもなるためおすすめです。
手漉き和紙体験
「手漉き和紙体験」は、阿波和紙伝統産業会館で行える人気のものづくり体験です。手漉きで半紙判の紙を作り、色付きの原料で模様をつけるという作業が体験できます。押し花などを持っていれば、紙に漉き込むことも可能です。でき上がった和紙は二つ折りにして日記の表紙にしたり、ランチョンマットにしたりと、さまざまな用途で使えます。
開催場所 | 阿波和紙伝統産業会館(吉野川市山川町川東141) |
---|---|
所要時間 | 1時間〜 |
対象年齢 | 3歳頃〜(介助あれば可能) |
費用 | 1,000円 |
ガラス作り体験
徳島ガラススタジオでは、吹きガラスを使用してコップやぐい飲みを作る体験を行っています。真っ直ぐに整ったグラスとはまた異なる、世界に一つだけのグラスが作れます。ガラス溶解炉が稼働している期間中にのみ行われている体験のため、あらかじめ体験が行われているか確認しましょう。
開催場所 | 徳島ガラススタジオ(徳島市勝占町中須78番地の4) |
---|---|
所要時間 | 30分程度 |
対象年齢 | 小学4年生以上 |
費用 | グラス、一輪挿し、小鉢:2,800円 風鈴:3,000円 ビールジョッキ:3,300円 |
キャンドル作り体験
floración(フロラシオン)では、季節にちなんだキャンドル作り体験ができます。秋にはドライフラワーを取り入れたボタニカルキャンドル、夏は涼しげなジェルキャンドルなど、素敵な作品が作れる教室です。旅の素敵な思い出作りに、訪れてみてはいかがでしょうか。
開催場所 |
floración(最寄駅は徳島駅) ※詳しい住所は参加する人のみにお知らせ |
---|---|
所要時間 | 1時間半〜2時間 |
対象年齢 | ― |
費用 | 4,200円〜 |
ハンカチ藍染め体験
STUDIO N2(スタジオエヌツー)は、ハンカチの藍染め体験ができると人気のスポットです。風情ある古民家の工房で藍染め体験ができるとして、日本全国から観光客が集まっています。インストラクターが丁寧にサポートしてくれるため、誰でも素敵な作品が作れるでしょう。作品は当日すぐに持ち帰りができるので、旅のお土産として友達や家族などにプレゼントするのもおすすめです。
開催場所 | STUDIO N2(鳴門市撫養町小桑島日向谷80) |
---|---|
所要時間 | 2時間〜 |
対象年齢 | ― |
費用 | 3,000円〜 |
まとめ
四国には紙漉き体験や和三盆作りなど、その土地ならではの工芸体験が多数あります。ものづくり体験そのものが良い経験になりますし、作った作品を見れば当時の思い出を振り返るきっかけにもなるでしょう。今回紹介したおすすめのものづくり体験を参考にして、友達や家族で楽しめるスポットを探してみてください。
九州在住の20代女性です。文章を書くことで誰かの役に立ちたいと考え、記事のライティングを始めました。現在はコスメや恋愛心理、食品関連の記事を中心に、執筆活動を行っています。