【年齢別】貯金はいくらあれば安心?
平均額を知って毎月の目安を知ろう

将来のために貯金をしようと思っても、実際にいくら貯めればいいのか迷ってしまうものです。 本記事では、貯金はいくらあれば安心なのかを解説します。 20代、30代、40代の二人以上世帯と単身世帯のそれぞれの平均額と中央値を紹介するので、ぜひこれからの貯金の目標設定に役立ててみてください。
20代は貯金がいくらあれば安心?

20代はまだ働き始めたばかりで、貯金まで考える余裕がない人も多いです。しかし、将来を考えるうえで、貯金をする習慣をつけておくことをおすすめします。
では、20代は貯金がいくらあれば安心なのかを見てみましょう。平均値と中央値を紹介するので、参考にしてみてください。平均値は数値が高い少数の人が引き上げている可能性があり、数値を順番に並べたときにちょうど真ん中になる中央値のほうが実際のデータに近いといわれています。
以下のデータは「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」の金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)を参照しています。
二人以上世帯の金融資産保有額
20代の二人以上世帯の金融資産保有額の平均値は249万円、中央値は30万円です。
まだ働き始めたばかりの20代の貯金額は決して多くはありませんが、将来のために貯金を続けることは大切です。パートナーと一緒にお金について話し合い、貯金額や目標を決定しましょう。
単身世帯の金融資産保有額
20代の単身世帯の金融資産保有額の平均値は121万円、中央値は9万円です。
給料が少ない20代のうちから一人暮らしをするのは大変ですが、貯金を続ける習慣をつけることで将来の選択肢が広がるでしょう。
便利で快適な部屋に住みたい、結婚式の費用にしたいなど、具体的な目標を立てておくとモチベーションを維持できます。貯金を意識するあまり無理な生活を続けると体を壊してしまうので、自分なりのバランスを探してみてください。
30代は貯金がいくらあれば安心?

ここからは、30代では貯金がいくらあれば安心なのかを解説します。
転職、結婚、出産などでライフスタイルが大きく変わることも多い年齢である30代の人は、どれくらい貯金をしているのかを見てみましょう。
二人以上世帯、単身世帯のそれぞれの貯金の考え方も紹介します。
二人以上世帯の金融資産保有額
30代の二人以上世帯の金融資産保有額の平均値は601万円、中央値は150万円です。
30代は年齢的にも仕事が安定し始め、毎月の貯金額も増えやすいでしょう。ただし、子どもが生まれたり家や車を買ったりすると、貯金額は大きく減ってしまいます。
これからのさまざまな支出に備えて、計画的な資産形成を検討することも必要です。子どもや家族のために保険に加入する、余剰資金で投資を始めるなど、お金の知識をつけていきましょう。
単身世帯の金融資産保有額
30代の金融資産保有額の平均値は594万円、中央値は100万円です。
仕事で成功する、給料の高い仕事に転職するなど、30代はこれまでのスキルや経験を生かして年収アップを目指しやすいでしょう。毎月の収入だけでなく支出の目安もしっかり把握することで、毎月の貯金額を考えやすくなります。
今後結婚する場合は結婚に備えた資産形成を、結婚の予定がない場合は一人で老後も暮らしていくための資産形成を検討する必要もあるでしょう。
40代は貯金がいくらあれば安心?

ここでは、40代は貯金がいくらあれば安心なのかを解説します。
仕事も育児も忙しいタイミングである40代は貯金を続けにくいものの、病気や親の介護などに備えて貯金を続けることが大切です。
同年代の平均額と中央値を参考に、今後の貯金の目標設定をしましょう。
二人以上世帯の金融資産保有額
40代の二人以上世帯の金融資産保有額の平均値は889万円、中央値は220万円です。
40代は収入がアップしやすい年齢ですが、その分住宅や車のローン、教育資金などが必要です。無理な節約をする必要はありませんが、生活の無駄を減らして貯金を意識する必要があるでしょう。
子どもの数、私立の学校に通わせるかなどによっても将来必要な金額は大きく変わります。銀行や保険代理店など、お金のプロに相談することもおすすめです。
単身世帯の金融資産保有額
40代の単身世帯の金融資産保有額の平均値は559万円、中央値は47万円です。
40代で単身だと家族の分までお金を稼ぐ必要がない分、身軽に思われることもあります。しかし、今後の生活を考えるうえで住宅を購入したり投資をしたり、趣味にお金を使ったりと意外と貯金ができていない人も多いです。
40代になると、両親の介護、自身の病気などで突然大きな支出が発生することもあります。
万が一のための貯金は続けておきましょう。
毎月の貯金額の目安は?

今日から貯金を始めようと思っても、いくら貯金すればいいかわからない人も多いでしょう。最初から無理な計画を立てると、途中で挫折したりストレス発散のために無駄遣いをしたりしてしまいます。
長期的に続けられる貯金額の目安や考え方を紹介するので、これからの貯金の計画に役立ててみてください。
収入の10~20%が目安
毎月の貯金額の目安は、収入の10~20%程度です。
手取りが20万であれば2~4万円、手取りが30万であれば3~6万円程度を目安に考えてみましょう。家賃や食費などの支出も把握して、いくらなら貯金できるか考えることが大切です。
もちろん、これ以上の金額を貯金しても問題ありませんが、無理な節約はしないようにしましょう。あくまで無理のない範囲の金額を設定することが、貯金を長期的に続けるコツです。
貯めやすいタイミングに貯める
お金を貯めやすいタイミングにしっかり貯めることで、計画的な貯金を続けられます。一般的に、結婚前や子どもが小学生のうちは貯金をしやすいタイミングです。
結婚式や出産、子どもの受験などでお金がかかるタイミングでは、金額を減らしつつも貯金を続けるといいでしょう。
まとめ
貯金はいくらあれば安心なのか、年代ごと、世帯ごとに解説しました。本記事で紹介したのは平均値と中央値であり、実際に一人ひとりに必要な金額は違います。将来の計画や現在の収入、住んでいるエリアなどで貯金額の目安は変動するため、平均値や中央値はあくまで参考程度にしましょう。
いくら貯金すればいいかわからない、お金の不安を解消したい人は、一人で悩まずにお金のプロに相談してみることもおすすめです。

広告代理店勤務を経て、フリーライターとして6年以上活動。自身の投資経験をきっかけにFP資格を取得。投資・金融・不動産・ビジネス関連の記事を多数執筆。現在はフリーランスの働き方・生き方に関する情報も発信中。