四国でおすすめの工場見学12選!
大人も子どもも満足できる体験を紹介
工場見学は、普段は入れない工場の内部を見学できるだけでなくお土産や特典ももらえることから、近年人気を集めています。本記事では、四国で楽しめるおすすめの工場見学12選を紹介します。名産品の工場だけではなく、全国的に有名なあの商品の工場など、子供から大人まで楽しめる工場見学に行ってみたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
愛媛県の工場見学スポット
全国的に有名な伯方の塩や日本食研などの工場が立ち並ぶ愛媛県のなかでも、とくにおすすめの工場見学を紹介します。
伯方の塩
伯方の塩は、日本全国でも知名度が高く、多くの人に親しまれています。愛媛県にある工場では、そんな伯方の塩ができるまでの様子を見学できます。
施設内では、塩づくりの工程を学ぶだけでなく、濃い塩水を土鍋で煮詰める塩つくり体験を楽しむことができます。優しい塩味がおいしい、ここでしか食べられないソフトクリームを味わえたり、オリジナルグッズ販売などもおこなっているので、ぜひチェックしてみてください。10名以下の工場見学は予約不要ですが、塩つくり体験は要予約です。事前にHPにて申込みするようにしてください。
所在地 | 〒794-1305 愛媛県今治市大三島町台5089 |
料金 | 無料 |
所要時間 | 約30分~70分 |
開催時間 | 【工場見学】 9:00〜16:00 【塩つくり体験】 ①10:15~10:55(受付 10:00まで) ②14:15~14:55(受付 14:00まで) ※工場の稼働時間は9:00〜15:00 |
休日 | 水曜日(祝日を除く)・お盆休暇(8/13~8/17)・秋祭り・年末年始(12/28~1/7) ※夏休み(お盆休暇を除く)と11月は水曜日も営業 |
日本食研
日本食研はドレッシングや焼肉のたれなど、多数の調味料や食品を製造販売している会社です。愛媛県にある工場は、オーストリアのベルヴェデーレ宮殿をモデルにして作られており、見た目の華やかさに驚かされます。
工場内には、たれの製造工程を見学できるほか世界食文化博物館や日本食研のこれまでの商品の展示などもあります。見学希望の場合は公式サイトから事前に予約しておきましょう。
所在地 | 〒799-1503 愛媛県今治市富田新港1-3 |
料金 | 大人:1,000円 小・中・高校生:500円 小学生未満:無料 |
所要時間 | 約90分 |
開催時間 | 【日本食研世界食文化博物館KO宮殿工場 見学】 ①10:00~ ②14:00~ 【庭園見学】 9:00~16:00 |
休日 | 【日本食研世界食文化博物館KO宮殿工場 見学】 詳細はご予約画面にてご確認ください 【庭園見学】 土曜日・日曜日・祝日 ※8月・12月は見学できない日などがあるため直接お問い合わせください |
谷本蒲鉾店
谷本蒲鉾店は、四国土産としてじゃこ天やちくわなどが有名です。昔ながらの伝統的な製法で作られており、独特のやわらかい風味や味わいが特徴です。
通年開催されている工場見学では、じゃこ天、竹付ちくわの製造体験ができます。作ったじゃこ天やちくわはもちろん持って帰っても、その場で食べてもOKです。四国旅行のとっておきの思い出として、ぜひ足を運んでみてください。
所在地 | 〒796-0022 愛媛県八幡浜市駅前1 |
料金 | 【見学コース】 無料 【製造体験コース】 大人:1,100円 子ども(中学生以下):880円 |
開催時間 | 【見学コース】 9:00~15:00 【製造体験コース】 ①11:30 ②13:30 ③14:30 |
休日 | 木曜日 ※製造体験は12月1日~翌年1月10日まで休館 |
高知県の工場見学スポット
四国のなかでも観光地やグルメが多数ある高知県ですが、工場見学も人気があります。少し特別な四国旅行を楽しみたい方は、高知県の工場見学もチェックしてみましょう。
土佐蔵
土佐蔵は、酔鯨酒造株式会社のこだわりの酒造りを見学できるスポットです。清酒、焼酎、リキュールなどのお酒を幅広く製造しており、高知の大自然の恵みを生かした豊かな味わいが魅力です。
長浜蔵と土佐蔵の2蔵体制で酒造りを行っており、そのうち土佐蔵では酔鯨のなかでもハイエンドコレクションの製造をおこなっています。酒蔵体験を行っている土佐蔵では、こだわりの酒造りを見学できるだけでなく、土佐蔵で作られたお酒の無料試飲が2杯、さらにオリジナルのお猪口プレゼントなど充実した内容となっています。
所在地 | 〒781-1113 高知県土佐市甲原2001-1 |
料金 | 1名につき500円 |
所要時間 | 50分 |
開催時間 | ①10:30〜11:20 ②12:30〜13:20 ③15:00〜15:50 |
休日 | 火曜日 |
馬路村ゆずの森加工場
馬路村ゆずの森加工場は、高知県馬路村の名産品であるゆずのジュースなどの加工品の製造過程を見学できる工場です。四国のお土産として人気のごっくん馬路村の製造ラインを間近で見学できるエリアは必見です。
見学後はごっくん馬路村を飲みながら一休みできるロビーもあり、ゆったりとした時間を過ごせます。子どもと一緒でも疲れにくく、気軽に見学できるでしょう。
所在地 | 〒781-6201 高知県安芸郡馬路村馬路3888-4 |
料金 | 無料 |
開催時間 | 9:00~16:00 |
休日 | 年末年始 |
もくめんの戸田商行
もくめんの戸田商行は、日本最後のもくめん屋として四国でも有名です。もくめんとは、木材を薄く削って作られた緩衝材のことです。もくめんの戸田商行では、貴重なもくめんができるまでの工程を、職人の解説を聞きながら見学できます。
昭和36年から現在でも使われ続けているもくめん製造機は必見です。もくめん作りも体験できるツアーもあり、子どもから大人までしっかり満足できるでしょう。
所在地 | 〒781-1122 高知県土佐市本村580 |
料金 | 【工場見学+サシェづくり体験】 1名につき1,500円 【工場見学+桧エッセンシャルオイルプレゼント】 1名につき3,000円 |
所要時間 | 約40〜60分 |
開催時間 | 10:00~16:00 |
休日 | 日曜日・祝日 |
徳島県の工場見学スポット
徳島の工場見学スポットのなかから、ユニークな工場を3選紹介します。
お仏壇の森正
お仏壇の森正では、お仏壇を製造する工程を見学できます。徳島は唐木仏壇の名産地であり、森正は国内最大級の工場を所有しています。
木材を乾燥させる機械から一次加工、二次加工、三次加工、塗装、研磨、組み立てなど、普段は見られないお仏壇が完成するまでを間近で見ることが可能です。
所在地 | 〒771-0201 徳島県板野郡北島町北村字鍋井3-9 |
料金 | 無料 |
所要時間 | 約90分 |
開催時間 | 午前の部:10:30〜12:00 午後の部①:13:00〜14:30 午後の部②:15:00〜16:30 |
休日 | 土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始・お盆休暇 |
長尾織布
長尾織布は、明治30年に設立された歴史ある繊維工場です。レトロな外観や内装を楽しむことができるだけでなく、藍染体験も行っています。
工場見学は無料で、藍染体験は1,100円から申し込みが可能です。工場内にはショップもあり、工場で作られた藍染製品のお土産も購入できます。なお、工場見学と藍染体験どちらも事前予約が必要です。訪問前にはHPより予約手続きをするようにしましょう。
所在地 | 〒779-3121 徳島県徳島市国府町和田居内189-2 |
料金 | 無料 |
所要時間 | 【工場見学コース】 約20分 【藍染体験コース】 約30分 |
開催時間 | 9:00~16:00(12:00~13:00 除く) |
休日 | 土曜日・日曜日・祝日 |
大塚製薬徳島工場
大塚製薬徳島板野工場では、オロナミンCやファイブミニといった飲み物の製造工程を見学できます。見学フロアも用意されており、飲み物ができる工程をじっくり学べるでしょう。
大人はもちろん子どもにもわかりやすく説明してくれるので、遠足や夏休みの自由研究などでも人気があります。事前予約必須なので、2週間前までに電話連絡にて申し込みましょう。
所在地 | 〒771-0130 徳島県徳島市川内町加賀須野463-55 |
料金 | 無料 |
所要時間 | 約40分~50分 |
開催時間 | 9:00~12:00 |
休日 | 月曜日・土曜日・日曜日・祝祭日・お盆休暇・年末年始 |
香川県の工場見学スポット
うどんやふとん、醤油といった、香川県ならではの工場見学ができるスポットを紹介します。
うどんの館大庄屋
うどんの館大庄屋では、うどんの名産地である香川県でも大人気の大庄屋でうどんの製造工程を見学できます。ただ見学するだけでなく、テーマパークのように楽しみながら見学できる点が魅力です。
楽しみながらうどん打ちが体験できるうどん道場や、開催日はランダムな、工場長が休憩時間を使ってふるまう営業時間10分間のうどんなど、うどん工場ならではのユニークなラインナップに大満足できるでしょう。うどん道場への参加は2名以上からとなり、HPからのインターネット予約もしくは電話にて申し込みが必要となります。
所在地 | 〒766-0001 香川県仲多度郡琴平町1223-9 |
料金 | 入館無料 【うどん道場】 お持ち帰りコース:おひとり1,000円(税込) 食べるコース:おひとり1,500円(税込) |
所要時間 | 【うどん道場】 お持ち帰りコース:約30分 食べるコース:約60分 |
開催時間 | 9:30〜16:00 【うどん道場】 10:00~15:00(※30分おきに開催) |
休日 | 水曜日・年末年始 |
ふとんファクトリー
ふとんファクトリーは、四国繊維販売株式会社として創業55年を迎えた歴史あるふとん製造工場です。睡眠の質にこだわった商品を販売しており、全国有数の生産規模を誇っています。
工場見学の様子はYouTubeでもチェックできるので、どんな様子かチェックしてもいいでしょう。見学には事前予約が必要で、対象年齢は6歳以上となります。申し込みはHPからとなるので、見学希望の場合は事前予約を忘れずに行うようにしましょう。
所在地 | 〒761-1701 香川県高松市香川町大野2134-6 |
料金 | 無料 |
所要時間 | 90分 |
開催時間 | ① 10:00~11:30 ② 13:00~14:30 |
休日 | 土曜日・日曜日 |
ヤマロク醤油
醤油を絞る前の「もろみ」の卸販売からはじまり、昭和24年より醤油の製造を開始したヤマロク醤油は、木桶仕込みの醤油を製造する香川県でも有数の醤油工場です。工場見学ではもろみ蔵の様子を見学でき、普段何気なく使っている醤油がどのように作られているかを間近で見ることができます。
おいしい醤油の作り方など、ここでしか聞けないスタッフの豆知識も必聴です。また、見学後は醤油の味や香りを楽しめるオープンカフェ「やまろく茶屋」を併設しています。醤油デザートや各種ドリンクを味わうことができるので、ぜひそちらのメニューも味わってみてはいかがでしょうか。
所在地 | 〒761-4411 香川県小豆郡小豆島町安田甲1607 |
料金 | 無料 |
開催時間 | 随時 |
休日 | お問い合わせください |
まとめ
四国で体験できる工場見学を紹介しました。四国の名産品を楽しめる魅力的な工場がたくさんあるので、四国観光の思い出にぜひ訪れてみてください。
事前予約が必要な工場もあるので、HP等で予約方法や混雑状況もチェックしておきましょう。
広告代理店勤務を経て、フリーライターとして6年以上活動。自身の投資経験をきっかけにFP資格を取得。投資・金融・不動産・ビジネス関連の記事を多数執筆。現在はフリーランスの働き方・生き方に関する情報も発信中。