iyomemo(いよめも)
見つかる、つながる。伊予銀行のWebメディア

投資の勉強方法は?
初心者におすすめのやり方と注意点をわかりやすく解説

2024/12/10
(提供元:CyberKnot
投資の勉強方法は?初心者におすすめのやり方と注意点をわかりやすく解説

近年、多くの人が投資に興味を持っています。資産運用を始めたいけど、知識がなくて怖い、なにから始めればいいのかわからないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。 本記事では、初心者が投資の勉強をするのにおすすめの方法や注意点を紹介します。これから投資を始めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

初心者におすすめの投資の勉強方法5選

初心者におすすめの投資の勉強方法5選

まずは、投資初心者におすすめの勉強方法を5つ紹介します。自分に合った勉強方法で、無理なく投資の知識を深めていきましょう。

書籍や雑誌から学ぶ

まずオーソドックスなのが、書籍や雑誌から学ぶ方法です。書籍や雑誌は情報が古くなる可能性はあるものの、投資の基本を学ぶことができます。
とくに何度も増版されているベストセラーは、読んでおいて損はないでしょう。雑誌では、市場の読み方や自分に合った資産運用の種類など、気になる特集から読んでみることもおすすめです。

インターネットで情報収集する

インターネットでは、いつでもどこでも無料で情報収集ができるのが魅力です。投資について知りたいと思ったら、すぐに検索して気になる情報をチェックできます。
しかし、インターネットに多数ある記事のなかには間違った情報が掲載されていたり、あえて不安をあおるようなことが書かれていたりすることもあります。自分で情報の取捨選択をし、正しい情報かを見極める力が必要です。

動画コンテンツで学ぶ

忙しい方には、動画コンテンツから学ぶ方法もおすすめです。朝の準備や夜のルーティン、昼休憩、家事やランチをしながらなど、気軽に情報をチェックできます。また、投資で成功している人が優しく教えてくれる動画もたくさん投稿されています。
動画はイラストやグラフなどで解説してくれるため、文字だけの書籍やブログ記事よりもわかりやすいでしょう。インターネット記事と同様、正しい情報を発信しているかを見極めることが大切です。

セミナーに参加して学ぶ

投資のセミナーに参加して学ぶこともおすすめです。相手の顔が見えないブログ記事や動画と違い、セミナーでは金融機関勤務経験がある人や投資で成功している人など、確かな実績がある人の話を聞くことができます。証券会社が開催しているセミナーもおすすめです。
セミナー後に個人の相談会を実施していることもあり、投資に関する不安を直接相談できる点も魅力です。参加無料の初心者向けのセミナーも多く、気軽に参加できるでしょう。

資格勉強を通して学ぶ

資格の勉強を通して、投資について学ぶこともおすすめです。
資産運用に関する知識がつく資格として人気なのが、ファイナンシャルプランナー(FP)です。投資だけでなく相続や税金など、生きていくうえで役立つお金の知識も学べます。3級からあり、初心者でもチャレンジしやすい資格です。
資格を取得することで自信もつき、お金に対する不安や苦手意識も払拭できるでしょう。

初心者が勉強しながら投資を進める方法

初心者が勉強しながら投資を進める方法

初心者におすすめの投資の勉強方法は多数ありますが、学んでばかりでは資産運用は始まりません。実践しながら投資の知識を身につけることもおすすめです。
初心者が実際に投資をしながら学ぶ方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。

自分の投資スタイルを決める

まずは自分に合った投資スタイルを決めましょう。投資と一口にいっても、さまざまなスタイルがあります。
短期売買で利益を得る方法、長期間じっくり資産を育てていく方法、不動産や金などを購入して資産の増加を目指す方法などがあります。
それぞれの資産運用の方法をしっかり理解し、自分はなぜ資産運用をしたいのか、なんのためにお金を使いたいのかを明確にすれば、自分に合う投資スタイルを見出せるでしょう。

低リスクの投資から始める

投資初心者は、まず低リスクの投資からスタートしましょう。低リスクの投資は得られるリターンも少ないことが多いですが、知識がないままハイリスク・ハイリターンの投資を始めると失敗してしまう可能性も高くなります。
個別の株式ではなくリスク分散がしやすい投資信託や、貯めたポイントを使えるポイント投資などから始めると、投資の流れや感覚を掴めるでしょう。

積立投資から始める

投資には多数の種類がありますが、投資初心者には積立投資がおすすめです。
定期的に定額の投資を続ける積立投資は、株価が高いときには少なく、安いときには多くの投資ができ、リスク分散になります。
短期的な利益にはつながらなくても、長期的に運用すると複利の効果を得て資産を増やせるというメリットもあります。値動きを読みにくく、忙しくて投資に時間をかけられない投資初心者は、積立投資を視野に入れてみましょう。

初心者が投資の勉強をする際の注意点

初心者が投資の勉強をする際の注意点

初心者の投資の勉強方法は多数ありますが、「儲けたい」「早く利益を出したい」と焦る人の気持ちを利用した悪質な情報やセミナーもあるので注意が必要です。投資の勉強を始める際に意識したい注意点を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

情報の取捨選択をする

インターネットで検索すればあらゆる情報が手に入る時代ですが、投資の勉強をするなら情報の取捨選択は意識しましょう。間違った情報や古い情報が多いだけでなく、高額な金融商品の購入を誘導する記事や動画などもあります。
誰が言っているのか、正確なデータなのか、自分に合った投資スタイルなのかなどをよく考える力を養うことが大切です。銀行や証券会社のメディアなど、出典が確かな情報から学ぶことがおすすめです。

自分の知識に合わせて勉強を進める

自分の知識に合わせて勉強を進めることも意識しましょう。投資初心者といっても、知識のレベルは人それぞれです。
レベルの高い書籍を読むと「やっぱり投資って難しい」とあきらめてしまう可能性もあります。反対に、ある程度知識がある人が初心者向けのセミナーに参加すると「知っていることばかりで時間の無駄だった」と感じることもあるでしょう。
どのような方法で学ぶとしても、自分のレベルに応じて勉強をスタートさせましょう。

高額セミナーなどに注意する

投資に関するセミナーは無料のものが多いですが、なかには有料のセミナーもあります。あまりにも高額なセミナーは、さらに高額な商品を売りつけられたり、金額だけ高くて中身が伴わないセミナーだったりする可能性もあります。
高額なセミナーは「絶対に儲かる」「短期間で利益を出す」など、おいしいコピーで宣伝していることもあるので、どんなに魅力的でも飛びつかずに一度落ち着いて考えることが大切です。

まとめ

近年は初心者でも気軽にチャレンジできる投資商品が増え、投資へのハードルも低くなっています。きちんと知識をつけて不安な点を解消してから投資をスタートすれば、よりリスクの低い資産運用ができるでしょう。
自分に合った方法で、投資の勉強を進めてみてください。



著者プロフィール

著者 古賀 清香

2級FP技能士

広告代理店勤務を経て、フリーライターとして6年以上活動。自身の投資経験をきっかけにFP資格を取得。投資・金融・不動産・ビジネス関連の記事を多数執筆。現在はフリーランスの働き方・生き方に関する情報も発信中。

RECOMMENDATION

RANKING

TAG LIST

    • Digital-Human-Digital
    • 地元愛
    • LIFE PALETTE
    • IYOCA