30代の貯金と投資の割合は?
メリットと初心者におすすめの方法を紹介

30代は人生の転換期であり、結婚や出産、マイホーム購入など大きなライフイベントを控えている年代です。同時に、将来の資産形成を本格的に考え始める時期でもあります。この記事では、30代の貯金と投資の実態を紹介します。初心者におすすめの運用方法についても解説するので、自分に合った運用方針を考える際の参考にしてください。
30代の貯金と投資の割合は?

金融広報中央委員会の調査結果をもとに、30代の貯金と投資の割合について確認します。単身世帯と二人以上世帯の違いにも注目してみましょう。
貯金と投資の割合
30代の単身世帯と二人以上世帯の種類別金融商品の保有額をみると、両タイプとも預貯金が金融商品の約半分を占めています。また、単身世帯は投資の割合が高く、二人以上世帯は保険の割合が比較的高いという特徴がみられます。
種類別金融商品保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)
保有額 | 預貯金 | 保険 | 投資 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|
単身世帯 | 594万円 | 49.8% | 5.4% | 41.8% | 3.2% |
二人以上世帯 | 601万円 | 49.3% | 15.0% | 34.6% | 1.0% |
- ※預貯金:預貯金、定期性預貯金、財形貯蓄の合計額
- ※保険:生命保険、損害保険、個人年金保険の合計額
- ※投資:金銭信託、債券、株式、投資信託の合計額
出典元:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年調査結果)」
手取額に対する貯蓄額の割合
次に、30代の手取り収入から、どのくらい貯蓄しているかを確認してみましょう。貯蓄割合をみると、両世帯とも10~15%の貯蓄割合が最も多くなっています。
また、単身世帯では貯蓄割合30%以上の割合が29.5%と比較的高くなっている一方、貯蓄しなかった割合も23.8%と一定割合が存在することがわかります。
年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合(金融資産保有世帯)
5%未満 | 5~10% | 10~15% | 15~20% | 20~25% | 25~30% | 30~35% | 35%以上 | 貯蓄しなかった | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単身世帯 | 3.7% | 11.2% | 18.7% | 3.3% | 6.1% | 3.7% | 14.5% | 15.0% | 23.8% |
二人以上世帯 | 5.6% | 11.6% | 21.6% | 3.4% | 11.9% | 1.7% | 5.6% | 11.4% | 14.0% |
- ※貯蓄には、日常的な出し入れ・引き落としに備えている金額は含みません。
出典元:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年調査結果)」
預貯金と投資のメリット・デメリット

資産運用を考えるうえで、預貯金と投資それぞれの特徴を理解することが重要です。ここでは、両者のメリットとデメリットを詳しく解説します。
預貯金のメリット
預貯金には、安全性や利便性など、いくつかの重要な利点があります。
安全性が高い
預金保険制度により、金融機関が破綻しても、預貯金の1,000万円とその利息までは保護されます。日常的に使える利便性もあります。
流動性が高い
資産を現金化できるかどうかを、流動性といいます。預貯金は、不動産や有価証券と比べると必要なときにすぐに資金を引き出せることから、流動性の高い商品といえます。
元本保証がある
預貯金は、預けている間に資金が減ることはありません。利息を含めて預けた分を、いつでも引き出せます。
預貯金のデメリット
預貯金のデメリットを理解することで、より効果的な資産管理が可能になります。
利息が低い
預貯金の金利は1%に満たない状況です。そのため、預貯金だけでは資産を増やすことが難しく、長期的な資産形成には向いていません。
インフレに弱い
物価上昇時に、預金の実質的な価値が目減りする可能性があります。
たとえば、普通預金に10万円を預けても、現状の金利では利息に期待できません。10万円で購入できた商品が10年後に20万円に値上がりしたとすると、普通預金に預けた10万円では商品価格の半分程度にしかならないのです。
投資のメリット
投資には、預貯金にはないさまざまなメリットがあります。ここでは、主なメリットを紹介します。
ある程度のリターンを期待できる
経済成長や企業の業績向上の恩恵を直接受けられるのが、投資の魅力です。株価上昇や配当などにより、預金以上の収益が得られる可能性があります。
複利効果を期待できる
複利効果とは、増えた配当金や利息をさらに投資に回すことで効率的に運用できることです。長期投資により、利益が利益を生む効果に期待できます。当初は小さな利益でも、時間をかけることで大きな資産に成長する可能性があります。
分散・長期・少額投資でリスク軽減できる
毎月一定額を長期にわたり複数の資産に投資することで、リスクを軽減しながら利益を追求できます。積立投資信託などを利用すれば、投資初心者でも分散・長期・少額投資が可能です。
税制優遇制度を利用できる
NISAやiDeCoなどの制度により、投資にかかる税負担を軽減できます。これらの制度を活用することで、より効率的に資産形成を行えます。
投資のデメリット
投資にはリスクも伴います。主なデメリットを理解しておきましょう。
元本割れのリスクがある
市場の変動により、投資した金額を下回る損失を被る可能性があります。経済危機や企業の業績悪化などによって、大きな損失を被るリスクがあることを理解しておきましょう。
商品によっては流動性が低い
一部の投資商品は、すぐに現金化できない場合があります。不動産投資や一部の債券は、売却に時間がかかったり、希望の価格で売れなかったりすることもあるでしょう。
ある程度の知識と経験が必要
効果的な投資を行うには、金融や市場に関する最低限の知識と経験が求められます。投資商品の仕組みやリスク、市場の動向などを理解し、自身で判断して投資を決める必要があります。
初心者が自分に合った資産配分を考える方法

初めて資産運用を始める人向けに、自分に適した資産配分を考える方法を紹介します。ライフプランの設計から具体的な運用方法までの手順を確認しておきましょう。
ライフイベントの洗い出しと目標の設定
運用方針は、目標額や運用期間によって変わります。結婚、出産、マイホーム購入などのライフイベントを考慮して将来の必要資金を予測し、運用方針を決定しましょう。
目標ごとの準備方法
短期的な目標には、安全性の高い預貯金を使用します。マイホーム購入や子どもの教育費用には、預貯金に加えて学資保険やNISAなどの投資方法も検討しましょう。老後の生活資金には、NISAやiDeCoを活用し、リスク分散しながら複利効果でリターンを目指します。
このように、洗い出したライフイベントについて準備期間を決め、期間の長さに応じた投資方法を選択していきます。
定期的な見直しと資産替え
毎年、運用成果を確認し、必要に応じて資産配分を調整します。目標達成の時期が近づいたら、リスクの高い運用から安全性の高い預貯金に資金を移しましょう。
たとえば、子どもの教育費用のために、長くNISAを活用し、残り2~3年になったら、利益が出やすいタイミングで現金化し、預貯金に切り替えて、いつでも引き出せるようにしておくなどの方法があります。
まとめ
30代の資産形成では中長期的な運用ができるため、貯金と投資をバランスよく組み合わせるのがおすすめです。また、定期的な見直しと調整を行うことで、より効果的な資産形成が可能になります。少しずつ知識を身につけながら、長期的な視点で資産運用に取り組んでみてください。

2006年2月にファイナンシャルプランナー(FP)として独立、個人相談をはじめ、カルチャーセンター講師やFP資格講師・教材作成、サイト運営・執筆など、FPに関する業務に携わり15年以上経つ。商品販売をしない中立公正な立場で、相談者の夢や希望をお伺いし、ライフプランをもとにした住宅ローンや保険などの選び方や家計の見直しを得意とする。執筆でも、わかりやすく伝えることはもちろん、情報を精査し、消費者・生活者側の目線で書くことにこだわる。