PER・PBRとは?
それぞれの違いやROEとの関係、株式投資での活用方法を紹介
PER・PBRとは、企業の資産価値や利益などをチェックするための指標です。投資をする際などに確認すれば、より高い利益を目指して資産を運用しやすくなります。本記事では、PER・PBRについて、それぞれの違いや株式投資での活用方法を解説します。
PERとは?
PERとは、株価が企業の利益に対してどれくらい割安か割高かを示す指標です。PERが低いと割安と判断されやすく、高いと成長期待が反映されていると考えられることが多いです。ただし、業種や企業の成長段階によって基準は変わるため、数値だけで投資を判断しないように注意が必要です。
株価収益率の基本的な意味
PER(株価収益率)とは、株価が企業の利益に対して何倍にあたるかを示す指標です。PERが低いほど利益に対して株価が安いとされ、割安株と判断されやすいです。一方、成長期待の高い企業ではPERが高くなる傾向があります。
この数値を見れば、企業の成長性や市場からの期待を読み取りやすくなります。
計算方法と株式の割安・割高判断
PERは「株価 ÷ EPS(1株当たり純利益)」で計算されます。一般的には、同業種の平均PERと比べて低ければ割安、高ければ割高と判断されます。ただし、PERの水準は業種や成長段階によって大きく異なるため、数値だけで判断せず、競合他社や市場平均と照らし合わせることが重要です。
過去のデータを活用する際の注意点
PERを利用する際は、過去の数値をそのまま鵜呑みにしないことが重要です。急激な利益変動があった年のPERは、その後の企業価値を正確に反映していない場合があります。投資判断に活用する際は、過去数年の平均PERや予想PERもあわせて確認することが大切です。
PBRとは?
PBRは、企業の純資産から見て株価が適正かどうかを示す指標です。同業種の平均値と比較することで、相対的な割安・割高を判断しやすくなります。PBRの考え方や活用方法について、詳しく見ていきましょう。
株価純資産倍率の基本的な意味
PBR(株価純資産倍率)は、株価が企業の純資産に対してどの程度割安・割高であるかを示す指標で、「株価 ÷ 1株当たり純資産(BPS)」で計算されます。一般的に、PBRが1倍未満になると、企業が保有する純資産に比べて株価が割安と判断されます。一方で1倍を超える場合は、市場がその企業の成長性や収益力を評価し、株価に織り込んでいると考えられるのです。
企業の資産価値と株価の関係
PBRは、企業が保有する純資産(資産-負債)に対して、市場が株価でどのように評価しているかを示す指標です。資産が多くても収益力が乏しければ株価は伸びにくく、結果としてPBRも低水準にとどまります。一方で、無形資産やブランド力の強い企業は、帳簿上の純資産以上の評価を受けるため、PBRが高水準になるケースもあります。
業種によるPBRの特徴
PBRの目安は、業種の特性によって大きく異なります。PBRを活用する際は、単独の数値だけでなく、業種平均や同業他社の水準と比較することが重要です。業種ごとの特性を踏まえれば、株価の割安・割高をより正確に判断できるでしょう。
PERとPBRの違い
PERとPBRは、投資家にとって不可欠な株価の割高・割安を判断する代表的な指標です。PERは利益を、PBRは純資産を基準に株価の水準を捉えます。それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。
利益に注目するPER、資産に注目するPBR
PERは株価が1株当たり利益(EPS)の何倍にあたるかを示し、企業の利益水準や収益性を基準に評価します。一方、PBRは株価を1株当たり純資産(BPS)で割って算出され、企業の資産規模と株価のバランスを把握できます。PERは利益をどれだけ効率的に生み出しているか、PBRは資産がどれだけ評価されているかという観点から、企業価値を測る指標として役立ちます。
投資判断での使い分け方
PERとPBRは単独で使うのではなく、投資目的や企業の特徴に応じて使い分けることが大切です。成長株投資を狙う場合は、利益成長を反映するPERに注目すると効果的です。一方、安定性を重視した投資ではPBRを確認しましょう。
PERとPBRを併用すれば、成長性と安全性の両面から投資判断ができ、リスクを抑える効果も期待できます。
証券アナリストが見る視点
証券アナリストはPERやPBRを単なる数値として捉えるのではなく、企業の成長性・資産価値・市場の期待を総合的に分析する視点で活用します。また、予想PERや業種平均のPBRと比較し、株価が適正水準にあるかどうかを見極めています。
アナリストの分析は、数値の背景を理解するうえで大いに参考になるでしょう。
ROEとの関係性
ROEは、株主が出資した資本をどれだけ効率的に利益へ変えているかを示す指標です。たとえPERやPBRが高水準であっても、ROEが低ければ利益効率が悪く、株価が過大評価されている可能性があります。
ROEをPERやPBRとあわせて確認すれば、投資判断の精度を高めやすくなるでしょう。
ROE(自己資本利益率)とは?
ROEは、株主から預かった自己資本をどれだけ効率的に利益へ変えているかを示す指標です。数値が高いほど、株主資本を有効に活用していると評価されます。
PER・PBRとROEを組み合わせた分析方法
PERやPBRとROEを組み合わせることで、企業評価の精度を高められます。PERやPBRが高い企業でもROEが低ければ、利益効率が悪く株価が過大評価されている可能性があります。
一方、ROEが高くPERやPBRが低い場合は、効率的に利益を生んでいるにもかかわらず株価が割安と判断できるケースもあります。
企業の経営効率を判断する指標としての活用
ROEは単に利益を出しているかどうかだけでなく、株主から預かった資本をどれだけ有効に活用しているかを示す指標であり、経営陣の実力を測るものさしともいえます。ROEが高い企業は資本を効率的に活用して成長している可能性が高く、長期投資の対象として魅力的です。
一方でROEが低い企業は、資産を持て余していたり利益率が低かったりする場合があります。
投資での活用方法
PERやPBRは、株式投資において企業価値を見極めるための基本的な指標です。ここでは、これらの指標を実際の投資判断にどのように活用できるのか、その方法を解説します。
株式投資におけるPER・PBR活用の実例
実際の株式投資では、PERやPBRを用いて銘柄を評価します。
例えば、同業他社の平均PERが15倍の中で、ある企業のPERが10倍、PBRが0.8倍であれば、市場平均と比べて利益に対して株価が割安と判断できます。
過去データから将来を読むポイント
過去のEPSやBPSの推移、PERやPBRの変化を追うことで、企業の成長傾向や株価の割安・割高の傾向を把握しやすくなります。ただし、一時的な業績変動や特別損益によって数値が乱高下する場合もあるため、単年度のデータだけを鵜呑みにするのは避けましょう。
業種ごとの特性を踏まえ、同業他社との比較を行うことも重要です。
長期投資・短期投資での活用の違い
長期投資と短期投資で、PERとPBRの活用方法は異なります。
長期投資では、PERやPBRだけでなく、ROEや業績トレンド、将来の成長性を重視する必要があります。反対に、短期投資ではPERやPBRの変動や市場評価のブレを利用した戦略が効果的です。
まとめ
PERとPBRは、株式投資で企業の価値を判断するために役立つ指標です。これらを正しく活用すれば、投資リスクを抑えながら安定した利益を目指しやすくなります。PER・PBR・ROEの意味を理解し、株式投資の成功に役立ててください。
広告代理店勤務を経て、フリーライターとして6年以上活動。自身の投資経験をきっかけにFP資格を取得。投資・金融・不動産・ビジネス関連の記事を多数執筆。現在はフリーランスの働き方・生き方に関する情報も発信中。




