お金の歴史

古代

物々交換と物品貨幣

最初はお金というものがなかったので、人々はお互いに物どうしを交換する「物々交換」をしていました。でも、いつも必要な物同士の交換ができるとは限らないので不便でした。それで、誰もが価値を認めるものを用意し、欲しい物が交換できるしくみを作り始めました。これがお金の始まりです。
最初のお金は貝、布、家畜、石などいろいろなものがその役割を果たしていました。これを「物品貨幣」といいます。

物々交換と物品貨幣
古墳・飛鳥・奈良・平安・鎌倉

日本最初の貨幣

古墳時代の後半(西暦683年ごろ)に日本で最初の貨幣として「富本銭」が作られ、西暦708年に律令政府によって「和同開珎」が作られました。
当時、中国の文化やしくみを積極的に取り入れていて、中国の貨幣「開元通宝」をモデルとして作られたので、大きさも重さもほぼ同じものでした。

その後、平安時代後期の12 世紀ころには主に中国の「永楽通宝」などを輸入して、日本のお金として使っていました。
この状態は徳川家康が幕府を開いた江戸時代の初めの頃まで続いていました。

安土桃山・江戸
中国の貨幣「永楽通宝」平安時代後期(12世紀ごろ)

秀吉が新しくつくった金貨・銀貨

天下を統一した豊臣秀吉は、新しく金貨や銀貨を作りました。写真の大判は「天正大判」といって、秀吉が彫金師につくらせた最初の大判です。

天正大判 1588年

徳川幕府の貨幣制度

徳川幕府は全国で使える貨幣の制度を広めるため、独占して貨幣を発行できるようにしました。
時代劇でおなじみの小判をはじめとして、各種の金貨や銀貨をつくり、それぞれを両替できるようにしました。これが全国に広がり、使われるようになりました。
江戸時代、金貨を作るところを「金座」、銀貨を作るところを「銀座」、銅貨を作るところを「銭座」と言いました。
江戸時代の中ごろ、小判1枚(1両)でお米が1石(約150kg)買えました。
寛永通宝は約200年間、全国各地の「銭座」においてつくられ、広く使われました。その後も、寛永通宝四文銭や、銅一文銭、原料がそまつな天保通宝百文銭などがつくられました。

寛永通宝1636年 天保通宝1835年
明治

各藩が作る藩札の登場

江戸時代の中頃から貨幣の不足などで、各藩が「藩札」という紙幣を発行するようになりました。金札、銀札、銭札などがあり、特に銀札が多く発行されました。
明治時代になるまでさまざまな藩札が発行されていきました。

宇和島藩藩札 大洲藩藩札 西條藩藩札 今治藩藩札

円の誕生

明治4年(1871)に、今使われている「円」という単位の新しい貨幣が生まれました。
円・銭・厘という10進法単位で、金貨が貨幣の基本となり、銀貨や銅貨は金貨をおぎなうものでした。
また、銀貨は初め、貿易用に作られていたので、だんだん使う量が多くなり国内でも同じくらい使われるようになりました。

二十円金貨1871年 一厘銅貨1872年 五十銭銀貨1872年

国立銀行紙幣

産業が活発になると、全国に銀行をつくる必要性が高まってきて、日本政府は明治12年までに全国で153 の国立銀行をつくりました。
これは、アメリカのナショナルバンクという銀行の仕組みを参考にし、お札のデザインなども真似してつくりました。国立銀行という名前ですが、民間銀行でした。その国立銀行で使われるためにつくられたのが「国立銀行紙幣」で、それぞれの銀行が後で名前を入れて使われました。

国立銀行紙幣 アメリカナショナルバンク紙幣

日本銀行券の発行開始

明治15年(1882)に日本銀行が開業し、その3年後に、銀貨と引きかえることができる紙幣が発行されました。この最初の「日本銀行券」(10円券)は銀貨10枚とかえることができました。写真の大黒札は偽札を防ぐ工夫もされています。紙幣には福の神の大黒点の図案が使われたので、みんなから「大黒札」と呼ばれていました。

日本銀行券
昭和

新しいしくみ

昭和17年(1942)に、法律で紙幣と金貨を引きかえることができるしくみがなくなり、世の中の様子によって、通貨を発行する量を管理したり、調整したりできるしくみになりました。つまり、「紙幣と金貨を交換するしくみ」から「日本銀行が通貨の量を管理するしくみ」になりました。

太平洋戦争の終わりまでの間に、お金の使用が増えたため、法律を作り、金・銀・銅以外の新しい素材の金属によって補助貨幣が作られました。これが今の硬貨の元になっています。

十銭アルミニウム青銅貨1871年 十銭アルミニウム貨1872年 十銭錫貨1872年

戦後の新円切り替え

戦争が終わったあと、少しの間、預金の払い戻しのための紙幣が間に合わなくなったので、昭和21年(1946)の「新円切り替え」のときに、急いで間に合わせるため今までの紙幣が使える証の紙(証紙)を貼ったものが全国で使われました。

証紙貼付日本銀行券100円券 1946年

昭和25 年(1950)には新しい千円札が発行されました。

新千円札

今日では、紙幣だけではなく郵便切手、印紙、パスポートなども国立印刷局で作られ、偽札を作られないように偽造防止技術が使用された紙幣がつくられています。

偽造防止技術についてくわしく見る

<画像提供元>
富本銭:奈良文化財研究所
永楽通宝、愛媛の藩札:伊予銀行
新千円札(B 千円券):国立印刷局(https://www.npb.go.jp/product_service/intro/kako.html)
その他の画像:日本銀行金融研究所貨幣博物館

TOP