愛媛県の銀行の歴史を調べてみよう!

愛媛県の銀行のめばえ

明治時代がはじまった明治元年(1868)に卯之町(現:西予市)で清水甚左衛門(しみずじんざえもん)という人が、新年に多くの人からお金を集め、抽選で当たった人にお金を貸し、一定の利息を取るというしくみ「種生講」(みばえこう)をつくり、毎年続けました。これがあとで卯之町銀行(うのまちぎんこう)という銀行になりました。今の伊予銀行の始まりのひとつです。でも、まだ銀行ではありませんでした。

愛媛県の銀行のめばえ

愛媛県の銀行の歴史を調べてみよう!

銀行類似会社

明治時代になって、江戸時代のお金や両替商が使えなくなったので、新しい貨幣がつくられ、1両を1圓(円)とあらためました。そして、「銀行ににた会社」という意味の「銀行類似会社」(ぎんこうるいじがいしゃ)が地方で誕生しました。
愛媛県でも松山で、明治元年(1868)に商法社(しょうほうしゃ)、明治3年(1870)に興産社(こうさんしゃ)、明治5年(1872)に宇和島で信義社(しんぎしゃ)、明治8年(1875)に保内で潤業社(じゅんぎょうしゃ)、同年に栄松社(えいしょうしゃ)が次々に誕生し、お金の出し入れや貸し出しの役目をおこないました。

銀行類似会社

伊予銀行へ

当ホームページに関するお問い合わせは、(株)伊予銀行 広報CSR室までお願いします。
TEL:089-907-1011FAX:089-946-9104