みんなの相談体験談
お客さま一人ひとりに合わせたお悩みにお答えしています。
CASE1 家計改善
自分に合った家計改善の方法がわからない

30代、会社員、
3人家族(妻、子ども6歳)
LIFE PALETTEでシミュレーションをしたら、子どもが大学に入学するタイミングで資産がマイナスになっていました。どうしたら良いでしょうか?

教育ローンも解決策の一つですが、今回はお子さまの大学入学までに時間があるため、まずは毎月決まった金額を積み立ててみませんか?

毎月積み立てをする余裕がなさそうです…

日々の支出を減らして積み立てに回せないか見てみましょう。

現在、毎月3万円お支払いされている保険の見直しはいかがでしょうか。必要な保障を確保しつつ、保険料を削減できるかもしれません。
試算によると毎月1.2万円削減の可能性がありそうです。伊予銀行の保険プラザで最適な保険をご紹介しますね。
試算によると毎月1.2万円削減の可能性がありそうです。伊予銀行の保険プラザで最適な保険をご紹介しますね。
1.2万円も節約できるのですね!考えてみたいです。

他の改善ポイントも探してみましょう。他のご家庭に比べて通信費も高めなので、格安SIMを活用すれば家族で月8000円削減に繋がります。

保険と合わせて毎月2万円の削減になるので、マイナスを回避できそうです。
相談の結果
毎月2万円の支出を削減することで、お子さまの大学在学中の資金の不足を回避できることを確認しました。


相談後の感想
シミュレーション結果を初めて見た時は、資産がマイナスになるタイミングがあり不安な気持ちになりました。でも、相談することで解決策が分かり、家計改善できました。これから計画通りコツコツ積み立てしようと思います。
CASE2 マイホーム
マイホーム購入、金額に無理がないか心配

30代、主婦兼パート、
3人家族(夫、子ども3歳)
周りの友人の意見を参考にLIFE PALETTEでシミュレーションしたのですが、私たちに見合った予算なのかイマイチ自信がありません。

マイホーム購入は、長期的な返済が発生するので老後も含めた人生計画を立てることが大切です。
その中で、こだわりたいライフイベントがないか確認して行きましょう。教育やご両親の介護などで、こだわりたいポイントはありますか?
その中で、こだわりたいライフイベントがないか確認して行きましょう。教育やご両親の介護などで、こだわりたいポイントはありますか?

子どもが興味を持ったことはできるだけ叶えてあげたいです。習い事も通わせたいです。

親も介護できるよう準備しておきたいです。
お話を聞くと、教育費は今の計画よりも200万円の余裕をもたせると安心です。
ご両親の介護は、入力されていないので、平均値を使って追加しておきましょう。
ご両親の介護は、入力されていないので、平均値を使って追加しておきましょう。

人生計画をしっかり立てた上でも、生涯収支に余裕があります。今のマイホーム予算は無理のない予算と言えるでしょう。また、300万円までなら予算をふやしても大丈夫そうですよ。
相談の結果
教育費、介護費を追加した場合の生涯収支の変化をその場で確認しました。


相談後の感想
人生で大事にしたい価値観を聞いてくれた上で、相談できたのがよかったです。家に帰ってマイホーム予算をふやすか家族と相談しようと思います。
CASE3 つみたてNISA
NISAに興味はあるが、どうすれば良いかわからない

20代、会社員、
独身
LIFEPALETTEでシミュレーションすると生涯収支の赤字を防ぐために資産運用をすすめられました。よく聞くNISAが気になるのですが、制度や商品がよく分かりません。

これから制度やリスクについてしっかりご説明していきますね。

制度については、NISAにも一般NISAとつみたてNISAがありますが、お客さまにはつみたてNISAがおすすめです。少額からでも運用しやすく、非課税期間も長いので、長期的な運用を想定した今回の目的に合っています。
制度についてはわかってきました。私の場合は毎月いくら運用するのが良いのでしょうか?

例えば毎月2万円を積み立てるとして、仮に年利回り3%で運用できたとすると、生涯収支がプラスになります。2万円からはじめてみるのはいかがでしょうか?
お客さまの毎月の収支を見ても、この金額なら無理なく運用できそうです。
ただし、運用にはリスクを伴うことから、お客さまのリスク許容度に応じた商品選びが大切です。
ただし、運用にはリスクを伴うことから、お客さまのリスク許容度に応じた商品選びが大切です。

毎月2万円であればやってみたいな。どうしたらはじめられますか?

投資信託用口座の作成と商品選びが必要になります。
これから手続きの詳細についてご説明し、お客さまに合った商品選びをサポートさせていただきます。
これから手続きの詳細についてご説明し、お客さまに合った商品選びをサポートさせていただきます。

相談の結果
後日NISA口座の開設を行い、翌月から月2万円の運用をスタートしました。


相談後の感想
資産運用やNISAと調べると多くの情報があり、何がいいのか分からなくて困っていました。でも、今日の相談でつみたてNISAのことが分かってきたので、来月からの運用が楽しみです!