Career path

キャリアパス・研修制度

一人ひとりの自律的な成長とチャレンジを支援する
いよぎん版ジョブ型⼈財マネジメント。

伊予銀行ではメンバーシップ型とジョブ型をハイブリットしたいよぎん版ジョブ型⼈財マネメントを導入しています。多様な人財が、適材適所や適所適材で能力を最大限発揮し、チャレンジを続け「コンサルティング集団」としてお客さまに新たな価値を創造·提供する仕組みを紹介します。

働く人の数だけ、キャリアパスも多様です。入行後は、それぞれの生き方に合わせて働き方を選ぶことができます。

3つのコース

伊予銀行には「総合職」「専門職」「オフィスコース」の3つのコースがあります。「もっと専門性を高めたい」「出産や育児、介護など家庭を大事にしたい」など、一人ひとりのビジョンやライフプランによってコースを変更することが可能です。

日本の地図アイコン

総合職
デジタルテクノロジーコース

  • エリアF 
    エリアを問わず転勤が可能な方
  • エリアW 
    一定の範囲内での転勤が可能な方
  • エリアL 
    転居を伴う勤務地変更が難しい方
日本の地図アイコン

専門職

  • 転居を伴う勤務地の変更はありません
  • 新卒では募集を行っていません
日本の地図アイコン

オフィスコース

  • 転居を伴う勤務地の変更はありません

総合職

後述の8つのキャリアフィールドを活用しさまざまな銀行業務を経験しながら、コンサルティング力を高めていきます。法人や個人のお客さまへの提案からスタートし、将来はプロジェクトや店舗のマネジメント、さらに経営幹部としての活躍を期待されています。

総合職8つのキャリアフィールド

総合職

総合職では8つのCF(キャリアフィールド)のなかから希望するCFを中心としたキャリアパスを歩むことで、多様化·高度化するお客さまのニーズにお応えできる幅広い力を身につけていきます。

法人法人のお客さまに融資や多様なソリューションの金融サービスを提案します。

個人幅広い商品知識とホスピタリティを生かしてライフプランに沿った商品を提案します。

シップ海事産業のお客さまに特化して、融資やビジネスマッチングの提案をします。

マーケット市場環境に応じた株や為替、金融派生商品の取引を行います。

テクノロジーデジタルツールやサービスを企画。サイバーセキュリティ対策も担います。

プランニング金融サービスや商品を企画。専門性の高いファイナンスやソリューションを提供します。

リスクマネジメント金融工学による評価·分析でリスクをコントロールし、効率的な収益につなげます。

サポート店舗や本部の各部署における業務の管理、運営、支援などを担います。

デジタルテクノロジーコース

システム·デジタル·ITなどの専門知識やスキルを生かしたキャリア形成を図るコースです。入行時の配属は原則本部になり、適性などによっては将来的に営業店配属になる場合もあります。

※賃金体系は原則、総合職コース(エリアF)と同一です。

オフィスコース

営業店や本部において、一般業務を担います。幅広い商品知識でタイムリーな提案をするとともに、デジタルツールを活用してお客さまの取引をスムーズにサポートします。転居を伴う勤務地の変更はありません。

『総合職キャリアパスイメージ』

チャレンジを支援する公募制度

本部専門分野については、入行1年目からチャレンジできる公募制度があります。D‐H‐D Bankのけん引役となりICTを活用した銀行内の業務改善や決済アプリの構築などを担当するデジタル分野においては、理系人財のニーズが高まっています。国際部や主に造船業界のお客さまを担当するシップファイナンス部ではグローバル化するマーケットにおけるお客さまの競争力向上につなげる価値を提供します。グローバル人財を育成するため長期研修制度(グローバル人財トレーニー)も充実しています。

DX·システム開発人に近く使いやすいデジタルを追求したい

シップファイナンス大規模なマーケットに
挑戦したい

マーケット資金運用で銀行を支えたい

グローバル国境を超えて活躍したい

トレーニー・グループ会社他部門やグループ会社で
専門実務を経験したい

行外派遣もっと異分野の経験を積んで
多様な引き出しを身につけたい

研修制度

伊予銀行では、専門的な能力育成と自立的なキャリア形成のために、さまざまな研修を実施しています。大きく「OJT(職場内教育)」「SD(自己啓発)」「OFF JT(集合研修)」の3つに分かれており、さらに社内外への各種派遣研修もあります。

主な制度

自律的な自己啓発をサポートするCubic Booster制度

Cubic Booster制度は年間10万円を限度に自律的な自己啓発をサポートする制度です。一人ひとりが「試験対策講座」「外部セミナー·講演会」「通信講座」「動画学習サービス」「資格維持·更新」の5つのカテゴリーから選択し学習を進めることができます。
オンライン型のプラットフォームを通じて学習履歴の管理や進捗の把握ができるこの仕組みを通じて
·Challenging:挑戦する姿勢
·Competency:知識・スキルを活かす思考・行動
·Career:いよぎんグループでのキャリアアップ

上の3つの視点からコンサルティング能力の蓄積を加速することを推進しています。

公的資格等奨励制度

中小企業診断士や証券アナリスト、TOEIC、税理士などの公的資格などの取得を推奨し、奨励金を支給しています。

メンター制度

新入行員に対し別の職場の先輩行員をメンターに任命します。職場で話すことが難しい内容も気軽に相談できます。

OJT管理責任者、業務別研修会、職場指導員、通信講座·各種検定
休日セミナー、ジョブ·ローテーション、I-campus(自宅学習支援システム)
階層別研修会