銀行ってどんなところ?

Study1
どんな銀行があるの?

日本には、いろいろな「金融機関」があります。

日本銀行とは?

「日銀(にちぎん)」とも呼ばれる日本の中央銀行で、重要な役割を担っています。
日本銀行のお客さまは一般の人ではなく銀行で、大きく3つの役割があります。

1.紙幣の発行 紙幣には「日本銀行券」と書いているように、日本銀行が管理し、発行しています。
ちなみに、紙幣を印刷しているのは日本銀行ではなく、「国立印刷局」です。
2.物価の安定 毎日、物の値段が急激に変わってしまうと世の中は混乱してしまいます。
そのようなことがないように、物の値段(物価)が安定するように管理しています。
3.お金の流れの安定 日本銀行は一般の銀行を通じて、世の中に必要なお金が適切に流通するよう管理しています。個人や会社など社会にお金が安定して流れていくことで、私たちの生活も安定しています。

民間金融機関の中の「普通銀行」に、私たち伊予銀行も含まれます。
証券会社、生命保険会社も「金融機関」です。

Study2
銀行の仕事

銀行の三大業務

銀行には「三大業務」とよばれる重要な仕事があります。

①預金 お金を預かり、保管・管理する仕事 ②貸出 預かったお金を、お金を必要としている人に貸し出す仕事 ③為替 お金を持ち歩くことなくお金を支払ったり渡したりできるように銀行の口座の間でお金を移動させる仕事

利息って何?

銀行にお金を預けたり、銀行からお金を借りたりしたときには必ず「利息」が発生します。
利息は「%(パーセント)」を使って表されます。

1.預金利息 お金を銀行に預けたときに、銀行が預けた人にはらうお礼のこと
2.貸出利息 お金を銀行から借りたときに借りた人が銀行にはらう使用料のこと
預金利息 100万円1年間10%の利息の定期預金であずける 1年後10万円の利息がついて110万円を受けとる 貸出利息 1年間20%の利息で1年間かりる 1年後20万円の利息をつけて120万円を返す

実際の金利ではありません

預金利息と貸出利息の差額が銀行の主な「もうけ」です。
図の例では、預金利息と貸出利息の差額の10 万円が「もうけ」になります。
その「もうけ」から銀行は、電気代などの経費や銀行員の給料などを支払います。

Study3
お金の預け方、お金が必要なとき

お金の預け方にはどんな方法があるの?

普通預金

これはキャッシュカードを使ってATMで自由に出し入れができる預金で、給料の受け取りや公共料金の支払いをすることができます。
お財布代わりに使うことができる、便利な預金です。

定期預金

1年、2年という決まった期間、銀行が預かる預金で、その期間はお金を出すことができません。そのかわり、定期預金は普通預金に比べて利息が高いです。
だから、お金を貯めたい場合は、定期預金にした方が得です。

どんなときにお金が必要なの?

我が家の場合 住宅資金 教育資金 自動車資金 いろんなお金が必要なんだ。

個人の場合

家を建てたいとき、大学に進学したいとき、新しい車を買いたいときなどには、まとまったお金が必要になってきます。その場合、銀行からお金を借り、長い期間をかけて少しずつ銀行に返していきます。

設備資金 ビルや工場などの建設資金機械などの購入資金 運転資金 従業員の給料など原料や部品の購入

会社(法人)の場合

会社で必要なものや設備を買うための資金、また会社を運営していくときに必要な資金が足りないときに、銀行から借ります。

これらの資金は、多くの方から預かったお金(預金)を運用しています。
このように銀行は個人や企業の活動に役立っていることから、他の会社より公共性が高いといわれています。

Study4
銀行と地域の関わり

愛媛県には、多くの産業や特産品があり、全国的にもトップクラスのものがたくさんあります。
また、道後温泉やしまなみ海道など歴史と新しい文化が融合した有名な観光地もあり、
愛媛県内外はもちろん海外からの観光客も多く訪れています。

(外部サイトへ移動します)

地域の産業が発展するには、地域に活気があり元気でなくてはなりません。
銀行には、地域の経済を元気で発展させていくための使命があるため、お金の面だけでなく、様々な分野から地域経済を応援しています。

銀行は「預金」「貸出」「為替」などお金についての相談を受けるだけでなく、お客さまにとって必要な情報を提供したり、必要な支援をする、また、商品・サービスを提案したりします。

最近では創業(会社を作る)支援、デジタル化の支援、働く人材の紹介、農業や漁業など一次産業への支援など、地域を活性化させるためのお手伝いも行っています。また、銀行の利益を地域に還元するため、植樹活動、子供たちへの金融教育、地域スポーツへの応援、さまざまな助成活動など、地域への恩返し(CSR活動)もしています。

TOP