困った!デビットカードが使えない!
主な原因9つを解説

デビットカードが突然使えなくなったら、とても焦りますよね。
まさか不正利用された?なんらかの理由でカード決済がロックされた?などいろいろと考えて、不安になるでしょう。
デビットカードが使えなくなる原因は主に9つあります。
口座残高が足りていない・支払方法を間違えた・対応しているお店ではなかった・有効期限が切れていた、などです。
デビットカードが使えない原因とその対策をひとつひとつ確認していきましょう。
目次
デビットカードが使えない!なぜ?その理由9選
「昨日まで普通に使えていたカードが突然使えなくなった」そうなると支払いが不便なのはもちろん、不正利用に遭ったんじゃないか?何かカードを止められるような違反をした?など不安になりますね。
デビットカードが使えなくなる原因には以下の9つがあります。まずは落ち着いてひとつひとつチェックしてみましょう 。

1. 口座にお金が足りていない
口座に支払いができるだけの金額が入っていないことが考えられます。
デビットカードは、口座から支払い額が即時引き落としされるカードです。クレジットカードと違って、口座残高の範囲内で利用できるカードなので、口座残高が不足していると使えなくなります。
記帳をしたりアプリを開いたりして、デビットカードが紐づいている口座残高を確認しましょう。
2. 設定した利用限度額を超えている
多くのデビットカードには利用限度額が設定されています。設定可能な範囲内であれば、自分で自由に限度額を変更することもできます。
例えば、利用限度額を1週間で5万円、1日で3万円と設定した場合、
1週間で合計5万円を超える支払いをしようとしたり、1日で3万円を超える買い物をしようとしたりすると、設定した限度額を超えるため、口座残高が足りていても決済できません。
1日単位・1週間単位・1か月単位など、利用限度額を設定した期間に使った合計金額を確認してみましょう。
もし、高額な買い物を予定している場合は、前もって利用限度額を上げておくとよいですね。
3. 1回払い以外を選択した
クレジットカードを併用している方は、まとまった金額の支払いをする際に分割払いを活用する場合もあると思います。それと同じ感覚で、デビットカードでも分割払いの指定をしていませんか?
デビットカードでできる支払方法は、基本的に1回払いのみです。
口座から即時引き落としのため、分割払い・ボーナス払い・リボ払いなどは利用できない点に注意しましょう。
4. 有効期限が切れている
デビットカードも、クレジットカードと同様に有効期限が設けられています。有効期限が過ぎたデビットカードは使えません。
多くの場合、有効期限が切れそうになると銀行から新しいデビットカードが送られてきます。(更新カードの発行条件を設けている場合もあり)
古いカードを間違って使ってしまわないように、有効期限が切れる前に財布の中のデビットカードを最新のカードと交換しておきましょう。
5. カードの磁気不良
クレジットカードやキャッシュカードなど、ほかのカードでも起きやすいトラブルが「カードの磁気不良」です。磁気不良とは、カード裏面にある黒い帯状の部分「磁気ストライプ」から情報が読み取れなくなる不具合のこと。
磁器不良の主な原因としては、テレビ、スマートフォン、スマホカバーや財布の磁石の留め具など、磁気を発生するものに近づけすぎることがあります。
決済できない・キャッシュカード一体型なのにATMが読み込んでくれないなど、磁気不良が疑われる場合は銀行に相談し、再発行の手続きを行いましょう。
6. ネットショッピング認証サービス加盟店を利用した
利用したオンラインショップが、ネットショッピング認証サービス加盟店である場合、カード情報だけでは決済ができない場合があります。
ネットショッピング認証サービスとは、カードをオンラインで使用する際に、カード会員本人であるかどうかを確認する認証システムです。本人しか知らないパスワードやその他の情報(デバイス属性等)から、Webサイトにカード情報を入力したのがカード会員本人であることを確認する仕組みです。
本人認証に必要なのは、カード発行会社に登録したIDとパスワードです。
本人認証が必要なケース
・利用したいサイトがネットショッピング認証サービス加盟店
・カード発行会社によって本人確認が必要と判断された一部取引
本人認証サービスを利用するには、あらかじめカード会員本人が登録をしておく必要があります。より安全にインターネットショッピングを利用するために、本人認証サービスに登録しておくことをおすすめします。
7. 一定回数以上暗証番号を間違えた
クレジットカードと同様に、暗証番号を一定回数以上間違えるとロックがかかります。
ロックがかかるとカードの再発行手続きが必要になります。再発行は有料となる銀行が多いので、手数料と必要書類を用意して、銀行窓口で手続きしましょう。
8. デビットカードが使えない場所で使おうとした
1枚あると頼もしいデビットカードですが、使えない場所があります。例えば、ETC・ガソリンスタンド・機内販売・月額料金の支払いなどです。
ETCやガソリンスタンドは、支払い方法を指定したのちに金額が変動します。支払い方法を指定した時点では支払額分のお金が口座にあるとは確約できないため、基本的にデビットカードが利用できないのです。
※一部のデビットカードはETCやガソリンスタンドでも利用できるものの、その種類は多くありません。
また、公共料金やインターネットプロバイダーなどの月額料金の支払いも、基本的にデビットカードは利用できません。6か月先や1年先の引き落とし日に支払いに足りる金額が口座に入っているとは確約できないからです。
月額料金の支払いには、口座引き落としや振り込みを利用しましょう。
9. 店員がJ-Debitと勘違いしていた
デビットカードには、J-Debitとブランドデビットの2種類あります。J-Debitは銀行発行のキャッシュカードをそのまま使うタイプで、ブランドデビットは国際ブランドと提携し「Visa」「JCB」などの表記のあるタイプです。
どちらも買い物と同時に口座から支払額が引き落とされるのは同じですが、店舗から発行金融機関にデータが送信される仕組みが違います。そのため、ブランドデビットカードをJ-Debitと勘違いして、店員が決済処理をしようとすると「使えないカード」と判断されてしまうのです。
このような事態を防止するために、例えばVisaブランドのデビットカードで支払いをする時には、店員に「Visaカード」「クレジット」と伝えるようにしましょう。
また、J-Debitとブランドデビットでは、使えるお店が違います。
J-Debitが使えるのは、日本国内にあるJ-Debit加盟店のみで、海外では使えません。一方、ブランドデビットは、世界中にあるVisaやJCB、Mastercardなどの国際ブランド加盟店で広く使えます。国内・海外とも国際ブランドの加盟店は多いので、海外旅行や海外出張でも安心ですね。
お手持ちのデビットカードの種類を確認し、使えるお店かどうかを確認してみましょう。
まとめ
デビットカードが使えない原因には、残高不足・磁気不良・有効期限切れなどが考えられます。使えなくなったときはまず、ここでご紹介した9つの原因を順にチェックし、落ち着いて対処してくださいね。
お金に関する大事なことなので、もし解決できない場合には、早めにカード発行の金融機関に連絡しましょう。