日本のお金にはどんな歴史があるの?

徳川幕府の貨幣

天下を統一した徳川幕府は「全国で使える貨幣の制度」を広めるため、徳川幕府が独占して貨幣を発行できるようにしました。
小判をはじめとして各種の金貨や銀貨をつくり、それぞれを両替できるようにしました。これが全国に広がり、使われるようになりました。

写真:日本銀行金融研究所貨幣博物館

徳川幕府の貨幣

日本のお金にはどんな歴史があるの?

江戸時代の大判

江戸時代には様々な大判がつくられました。

写真:日本銀行金融研究所貨幣博物館

江戸時代の大判

日本のお金にはどんな歴史があるの?

藩札の登場・愛媛の藩札

江戸時代の中頃から貨幣の不足などで、各藩が「藩札」という紙幣を発行しました。金札(きんさつ)、銀札(ぎんさつ)、銭札(ぜにさつ)などがあり、とくに銀札が多く発行されました。明治時代になるまでさまざまな藩札が発行され続けました。

江戸の藩札

日本のお金にはどんな歴史があるの?

愛媛の藩札(1)

江戸時代には愛媛県の宇和島藩や大洲藩、今治藩や西條藩でも藩札が発行されました。

愛媛の藩札

日本のお金にはどんな歴史があるの?

愛媛の藩札(2)

江戸時代には愛媛県の宇和島藩や大洲藩、今治藩や西條藩でも藩札が発行されました。

愛媛の藩札

伊予銀行へ

当ホームページに関するお問い合わせは、(株)伊予銀行 広報CSR室までお願いします。
TEL:089-907-1011FAX:089-946-9104

日本のお金にはどんな歴史があるの?

愛媛の富くじ

江戸時代には愛媛県内でも、富くじ(今の宝くじ)も発行されました。

富札

日本のお金にはどんな歴史があるの?

江戸時代の銭貨

徳川幕府は幕府を開いた時から金貨、銀貨についてはとても早く貨幣をつくりました。だけど、銭貨(せんか)においては外国から輸入したお金をしばらくは使い、その後、やっと銭貨、寛永通宝(かんえいつうほう)をつくりました。寛永通宝はその後約200年間、全国各地の「銭座」(ぜにざ)においてつくられ、広く使われました。その後、寛永通宝四文銭(かんえいつうほうよんもんせん)や、銅一文銭(どういちもんせん)、原料がそまつな天保通宝百文銭(てんぽうつうほうひゃくもんせん)などがつくられました。

写真:日本銀行金融研究所貨幣博物館

江戸時代の銭貨