日本のお金にはどんな歴史があるの?

昭和17年の新しい仕組み

昭和17年(1942)に、法律で紙幣を金貨と引きかえることができるという仕組みがなくなり、世の中の様子によって、通貨(つうか・お金のこと)を発行する量を管理したり、調整したりできる仕組みになりました。この仕組みは今の政府・日本銀行によっても行われている仕組みです。

写真:日本銀行金融研究所貨幣博物館

昭和17年の新しい仕組み

日本のお金にはどんな歴史があるの?

戦時中の貨幣

日中戦争の拡大から太平洋戦争の終わりまでの間に、お金の使用が増えため、法律をつくり、金・銀・銅以外の新しい素材の金属によって補助貨幣(ほじょかへい)がつくられました。今の硬貨(こうか)のもとになっています。

写真:日本銀行金融研究所貨幣博物館

戦時中の貨幣

お金はどんな働きをするの?

戦後の新円切り替え

戦争が終わったあと、少しの間、預金の払い戻しのための紙幣が間に合わなくなったので、昭和21年(1946)「新円切り替え」の時、急いで間にあわせるために、今までの紙幣が使えるあかしの紙をはって全国で使われました。

写真:日本銀行金融研究所貨幣博物館

戦後の新円切り替え

伊予銀行へ

当ホームページに関するお問い合わせは、(株)伊予銀行 広報CSR室までお願いします。
TEL:089-907-1011FAX:089-946-9104