金融犯罪にご注意ください
【重要】電話を使った「ボイスフィッシング」にご注意ください!
最近、「ボイスフィッシング」と呼ばれる巧妙な詐欺が流行しています。これは、犯人グループが銀行(例えば「伊予銀行」や「いよぎんEBセンター」等)や政府機関を名乗り、電話で個人情報を聞き出したり、電話で入手したメールアドレスにフィッシングサイト(入力した情報が犯人グループに抜き取られるWebサイト)のURLを送りつけるという手法で、個人情報や金融情報を狙うものです。
現状、当行のお客さまにおいては被害が発生していませんが、他の金融機関では「ボイスフィッシング」による以下のような事例が確認されています。
<参考情報:他行で実際に発生した事例>
- 1.銀行・銀行のヘルプデスクを騙る自動音声電話がかかり、法人インターネットバンキングの契約者情報の更新が求められる。
- 2.ガイダンスに従うと、電話が自動音声から犯人に代わる。
- 3.犯人からメールアドレスが求められ、答えるとフィッシングサイトのURLが記載されたメールが届き、会社情報や契約者情報等の入力を誘導する。
- 4.フィッシングサイトへ情報を入力したのち、犯人から電話がかかり、法人インターネットバンキングの操作を案内される。
- 5.入手した情報から犯人が口座から資金を引き出し、不正送金する。
- ※不審な電話には絶対に応じず、少しでも疑わしいと感じたら、必ずお近くの営業店にご連絡ください。みなさまの大切な資産を守るため、十分ご注意いただくようお願いします。