業務委託先での不正アクセスによるお客さま情報の漏えいについて
株式会社伊予銀行(以下、当行)がお客さま向け通知物等の作成・発送等業務を委託しております株式会社イセトー(京都市中京区)(以下、イセトー社)のネットワークがランサムウェアによる不正アクセスを受け、当行のお客さま情報が窃取され漏えいいたしました。お客さまには、多大なご心配とご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。
漏えいしたお客さま情報は、ご住所、お名前、お取引に関する情報等であり、情報漏えいが確認されたお客さまには、個人情報保護法に則って、8月23日以降、順次お詫びとお知らせの文書を発送させていただきます。なお、漏えいした情報等からお客さま個人を特定できない一部のお客さま等におかれましては、本公表をもってお詫びとお知らせに代えさせていただきます。
現時点において、当行のお客さま情報が悪用されたという二次被害は確認されておりませんが、お客さまにおかれましては、電話や郵便物等による勧誘や詐欺には十分にご注意いただき、不審に思われた場合には、下記窓口および最寄りの警察にご相談いただきますようお願いいたします。また、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記窓口までお願いいたします。
当行といたしましては、この度の情報漏えいにつきまして、あらためまして深くお詫び申し上げますとともに、本件を重く受け止め、委託先管理の強化など再発防止を図り、お客さまからの信頼回復に全力で取り組んでまいります。
- ◆クレジットカード番号、暗証番号、パスワード等、不正に利用されることにより直接的に財産的被害が生じるおそれのある情報は、一切漏えいしておりません。また、個人番号(マイナンバー)、メールアドレス、生年月日、電話番号についても漏えいしておりません。
- ◆当行や公的機関等から、「クレジットカード番号、暗証番号、パスワード等をお伺いすること」、「ATMやインターネットバンキングの操作をお願いすること」は決してございませんので、ご注意いただきますようお願いいたします。
- ◆イセトー社のネットワークと当行のネットワークは接続していないため、当行のネットワークに影響はございません。
1.公表内容
2.よくあるご質問と回答
Q.流出した情報は、どこに、どのような状態で漏えいしたのですか。今はどのような状態ですか。
Q.私の情報が漏えいしていた場合には、通知があるのですか。
Q.情報漏えいしたことによる二次被害(不正利用)は発生していないのですか。
Q.漏えいした情報で直接的な被害は発生しないのですか。また、どのようなことに注意しておく必要がありますか。
Q.不審な電話や郵便物等による勧誘があった場合はどうしたらよいのですか。
Q.再発防止策は検討していないのですか?(2024年9月11日追加)
本件についてのお問い合わせ窓口
お近くの<いよぎん>の窓口