各種お手続き
公金受取口座の登録方法

公金受取口座登録制度とは
公金受取口座登録制度とはお客さまがお持ちの預金口座を給付金等※1の受取のための口座※2として国(デジタル庁)に登録する制度です。
- ※1:児童手当、年金、所得税の還付金等幅広い給付金の受取にご利用可能です。
- ※2:ご本人名義の預金口座で一人一口座となります。
この口座の登録をしておくと、給付金の申請手続等において、口座情報の記載や、通帳の写し等の添付等が不要になります。

事前にご準備いただくもの
- 1.マイナンバーカード
- ※マイナンバーカード(顔写真あり)をお持ちでない方は、事前にお近くの伊予銀行で必要書類をご確認ください。
- ※2~4は伊予銀行窓口にてお手続きをする場合は不要です。
- 2.マイナンバーカードの数字4桁の暗証番号(利用者証明用パスワード及び券面事項入力補助用パスワード)
- 3.マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(または、パソコン・ICカードリーダライタ)
- 4.利用するブラウザ用のマイナポータルアプリのインストール
ご登録方法
お近くの伊予銀行窓口または、マイナポータルからご登録お手続きが可能です。
マイナポータルでご登録の場合

- 1.マイナポータルにて利用者登録を行う。
- 2.マイナポータルにログイン後、注目の情報の「公金受取口座の登録・変更」をタップして、案内に従い登録してください。
伊予銀行窓口でご登録の場合
マイナンバーカード(顔写真あり)、通帳(またはキャッシュカード)をご持参ください。
- ※マイナンバーカード(顔写真あり)をお持ちでない方は、事前にお近くの伊予銀行で必要書類をご確認ください。
- ※伊予銀行窓口にて公金受取口座のご登録をする場合は預金口座への付番が必要になります。
指定可能な公金受取口座
本人名義の普通預金口座および当座預金口座が指定可能です。
- ※本人名義である場合でも以下の口座は対象外です。
当貸専用口座、いよのかけ橋、いよのめぐみ、後見制度支援預金、目的別口座(finbee口座) - ※屋号付きの普通預金、貯蓄預金は対象外です。
よくある質問
Q.公金受取口座はどのような場合に必要ですか?
A.
主に給付金や補助金など、公的な支払いを受け取る際に必要となります。たとえば、児童手当や年金、災害支援金などが該当します。
Q.公金受取口座の登録にどれくらい時間がかかりますか?
A.
登録手続き完了後、通常1週間程度で反映されます。ただし、混雑状況により時間がかかる場合があります。
Q.公金受取口座に登録した際、給付金が自動的に振り込まれますか?
A.
公金受取口座を登録した場合でも、給付金の申請が必要です。自治体や支給元の指示に従って申請手続きを行ってください。
Q.公金受取口座の登録後に口座を解約した場合はどうなりますか?
A.
公金受取口座としての登録は無効となります。新たに別の口座を登録する必要があります。
Q.公金受取口座として登録できるのは本人名義の口座のみですか?
A.
はい、公金受取口座は原則として本人名義の口座のみ登録可能です。他人名義の口座は登録できません。なお、未成年の方の公金受取口座は、親権者が行うことが可能ですが、登録する口座はお子さまご本人名義の口座のみになります。