電子契約サービス
電子契約サービスについて
電子契約サービスは、電子署名および認証業務に関する法律(電子署名法)に基づき、「紙文書」を「電磁的記録(電子契約)」に、「署名捺印」を「電子署名」に代えることにより、Web上で契約を締結するサービスです。

電子契約サービスのメリット
POINT1
ペーパレスで印紙の貼付が不要となるので、コストが削減できます。
(注1)インターネット接続にかかわる費用は、お客さま負担となります。
(注2)証書貸付は、取扱手数料が必要となります。詳細はこちらから。
POINT2
パソコン上での電子署名により、時間や場所を問わずに契約でき、署名者・署名日時を特定できるので安心です。
POINT3
24時間365日閲覧でき、契約書(写し)の管理が不要になります。
POINT4
たくさんの項目を記入する手間がなくなり、誤記入や訂正の心配もなくなります。
電子契約サービスをくわしく知る
電子契約サービス取扱手数料
- 月額利用料
無料 - 当座貸越
無料 - 証書貸付
1契約※あたりの契約金額 取扱手数料(税込) 500万円以内 無料 500万円超~1,000万円以内 5,500円 1,000万円超 11,000円 - ※金銭消費貸借契約証書1通の契約をいいます。
電子契約サービスの仕組み
認証局について
電子契約サービスの認証局は、新規お申込時に電子証明書※1の発行を行います。
お客さまごとの電子証明書を保有し、本人しか知りえないID/PWで電子契約サービスにログインすることにより、署名可能な本人であることを確認し、署名者が「承認」することで電子署名※2を付与します。
※1:電子証明書=電子版の印鑑証明書
※2:電子署名=電子版の印影
電子署名について
万が一、電子署名がない電子文書が銀行に送られるとご本人かを確認するのが困難です。そこで電子署名を付与することにより「だれ」が電子署名した文書で「改ざん」されていないか見分けることができます。

電子署名の検証について
電子署名の検証を行い、電子署名とタイムスタンプにより 「だれ」 が 「いつ」 作成し 「改ざん」 されていないことを確認することができます。
確認方法
認証局証明書をパソコンにインストールし電子署名の検証を行うことができます。
(確認方法の詳細につきましては、初回ログイン登録時に表示される【初期設定の手引き】をご覧ください。)
【公的書類としての有効性】
電子契約は 『電子署名法』 および 『電子帳簿保存法』 により有効性を認められています。
『電子署名法』
・電子文書に電子署名とタイムスタンプをつけることにより、その電子文書が押印や署名がなされた書面(紙)の契約書と同等の証拠力を持つことを法が認めています。
~以下、電子署名法第3条抜粋~
・第3条
電磁的記録であって情報を表すために作成されたもの(公務員が職務上作成したものを除く。)は、当該電磁的記録に記録された情報について本人による電子署名(これを行うために必要な符号及び物件を適正に管理することにより、本人だけが行うことができることとなるものに限る。)が行われているときは、真正に成立したものと推定する。
『電子帳簿保存法』
・電子帳簿保存法の制定により一定の条件(本人の確認ができていること)を満たせば契約文書を電子文書のまま保存することを法が認めています。
~以下、電子帳簿保存法第10条抜粋~
・第10条
所得税(源泉徴収に係る所得税を除く。)及び法人税に係る保存義務者は、電子取引を行った場合には、財務省令で定めるところにより、当該電子取引の取引情報に係る電磁的記録を保存しなければならない。ただし、財務省令で定めるところにより、当該電磁的記録を出力することにより作成した書面又は電子計算機出力マイクロフィルムを保存する場合は、この限りではない。
セキュリティについて
伊予銀行では、お客さまに、当行が提供するサービスをより安全にご利用いただくため、各種セキュリティの向上へ継続的に取り組んでおります。
その一環として、電子契約サービスで使用する電子証明書の取り扱いについて、システムのセキュリティに加えて、業務運用の適正性までを含めた信頼性を示す、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)の【JIPDECトラステッド・サービス登録】審査にて、登録基準への適合判定を受けております。
今後も、客観的な基準への適合を維持し、お客さまの目に見える形で、安全なサービスの提供に努めて参ります。
- ※【JIPDECトラステッド・サービス登録】とは
クラウドサービスの電子契約サービスなどを用いた電子契約における「電子証明書取扱業務」の信頼性を示すため、JIPDECが定める登録基準(運用、技術、設備)に基づく審査を実施し、その結果(適合)を公開する事業です。
【JIPDECトラステッド・サービス登録】の詳細につきましてはこちらをご参照ください。
動作環境について
サービス | 対象OS | 対象ブラウザ | |
---|---|---|---|
Webフロント | Windows | Windows8.1 以降 | Internet Explorer 11 |
Microsoft Edge | |||
Mac | MacOS X(10.14)以降 | Safari 12 | |
Chrome※1 | |||
スマートフォン・ タブレット |
iOS12 以降 | Safari※1 | |
Chrome※1 | |||
Android8 以降 | Chrome※1 | ||
運用管理端末 | Windows | Windows10 | Internet Explorer 11 |
※1:最新版に対応
- ※スマートフォンは動作保証対象外となります。
- ※タブレット端末はipadのみご利用いただけます。
- ※マイクロソフト社、アップル社がサポートしているOS、ブラウザの組み合わせにつきましては、マイクロソフト社のホームページをご確認ください。
サポートが終了している場合、今後、マイクロソフト社より必要な修正プログラム等が提供されず、セキュリティ上の問題が生じたり、サービスをご利用いただけなくなる可能性がございますので、新しいOS、ブラウザへの変更をおすすめいたします。 - ※画面サイズ(PC)は1024×768pixel以上を推奨いたします。
- ※通信速度は1Mbps以上(ブロードバンド環境)を推奨いたします。
- ※JavaScriptを有効にします。
- ※Cookieを有効にします。
- ※Webサイトではやむを得ずポップアップを使用しております。お使いのブラウザでポップアップブロックを有効にされている場合、正しく表示されないことがあります。
ご覧になる際にはブラウザ設定で当ウェブサイトに対するポップアップロックを解除してください。
ご利用可能時間
- 電子署名後の電子文書の閲覧は、24時間365日ご利用いただくことが可能です。
- 電子署名の付与(=承認)につきましては、下記の時間に認証局がメンテナンスを行うためご利用いただくことはできません。
恐れ入りますが下記以外の時間帯に、ご利用いただきますようお願いいたします。
【ご利用いただけない時間帯】
・毎日/23:55~翌2:00
・毎月第3火曜日/22:00~翌8:00
<ご注意事項>
- お取引の内容によっては電子契約サービスがご利用いただけない場合や諸事情により紙での契約をお願いする場合がありますので予めご了承ください。
- お借入にあたっては所定の審査があります。
- 電子契約サービスによるお借入の申込情報の送信により自動的に融資契約または融資予約が成立するものではありません。当行がお客さまからのお借入に関する申込情報を受信した後、銀行所定の手続をすることで融資契約成立となります。
「伊予銀行電子契約サービス」のご相談やお問い合わせはこちらから
サービスやお申し込み方法のお問い合わせ