各種サービス
年金自動受け取りサービス

簡単
一度のお手続きであなたの口座に自動的に振り込まれます。
安心
自動的に入金されますので、「支払通知書」の遅配、紛失によりお受け取りが遅れる心配がありません。
手軽
キャッシュカードでお引き出しいただけます。
いよぎんのキャッシュコーナーは愛媛県内に300か所以上あり、便利にご利用いただけます。
おトク
金利上乗せの年金受給者専用定期預金「しあわせ賛歌2」をお預け入れいただけます。
年金のお受け取りには請求手続きが必要です!
STEP1
受給開始年齢の3か月前に日本年金機構から「年金請求書」が届く
年金請求書に記載されているお名前・ご住所・加入期間などを確認し、必要事項を記入してください。年金のお受け取り口座欄にお持ちの伊予銀行の口座番号をご記入ください。
※共済年金に加入の方は各共済組合にお問い合わせください。
※共済年金に加入の方は各共済組合にお問い合わせください。
STEP2
誕生日の前日以降に必要な添付書類を用意して年金事務所等に提出
添付書類とともに、通帳等のコピー(伊予銀行・支店名・口座番号・名義人フリガナが記載された部分)を添付して、管轄の年金事務所等に持ち込みまたは郵送してください。
STEP3
1~2か月後「年金証書・年金決定通知書」が届く
「年金請求書」の提出から1~2か月後、「年金証書・年金決定通知書」が届きます。
STEP4
さらにその1~2か月後「年金振込通知書」が届き、受け取り開始
「年金証書・年金決定通知書」が届いてから1~2か月後に「年金のお支払いのご案内」(年金振込通知書)が届き、年金の受け取りが始まります。年金は受給権が発生した月の翌月分から受け取ることができ、原則、偶数月の15日に前月および前々月の年金が振込まれます。 なお、15日が土曜日、日曜日または祝日のときは、その直前の平日となります。
STEP1
STEP2
必要事項を記入のうえ、お近くの年金事務所等へ提出
通帳のコピー(伊予銀行・支店名・口座番号・名義人フリガナが記載された部分)を添付してお近くの年金事務所等に持ち込みまたは郵送してください。
STEP3
「年金振込通知書」を受領
お手続きが完了しますと年金事務所からお客さまへ「年金振込通知書」が送付されます。
ねんきん試算ツールのご案内「ねんきんネット」
「ねんきんネット」に登録すると、ご自身の年金見込額や年金記録がいつでも確認できます。マイナンバーカードを用意してマイナポータルからの登録が簡単です。
加入履歴に漏れや誤りがないか受け取り開始までに確認しておくことをおすすめします。
Q.年金を受け取るために手続きは必要ですか?
A.
必要です。公的年金には事由に応じて支給される3つの年金(老齢年金・障害年金・遺族年金)がありますがすべての年金において請求手続きが必要です。老齢年金については、受給資格がある方に年金の支給開始年齢になる3カ月前に「年金請求書」が届くので提出が必要です。
Q.給料をもらいながら年金も受け取ることができますか?
A.
働きながら年金を受け取ることはできますが、厚生年金に加入しながら働く場合は、給料と老齢厚生年金の合計が基準額を超えると老齢厚生年金部分の一部、または全部が支給停止となる場合があります。
Q.年金支給日はいつですか?
A.
年金は偶数月の15日に前月、前々月分の2か月分が振り込まれます。銀行休業日の場合、その前営業日に振り込まれます。
ご相談やお問い合わせはこちらから
お近くの<いよぎん>の窓口